PR
キャリア

働かないおじさんの典型3パターン|化学プラントの機電系エンジニア

スポンサーリンク
働かないおじさん キャリア
記事内に広告が含まれています。This article contains advertisements.

働かないおじさんについて考えます。

JTCと密接に関係するキーワードで、一部で有名ですね。

一言でまとめた表現ですが、それぞれの業界・会社・部署などによってその中身は結構変わるでしょう。

弊社の機電系エンジニアリングにももちろん、働かないおじさんはいます。

しかし、いわゆる「窓際」「新聞読んでいるだけ」「ソリティアしているだけ」という構図とは少し違います。

どんな感じなのか実例をいくつか紹介しましょう。

働かないおじさんができるには背景があります

この記事は、機電系エンジニア性質シリーズの一部です。
【妄想】AIで化学工場の機電系エンジニアリングがこう変わって欲しい
化学工場×データサイエンス:機電系エンジニアが直面する“現場とのギャップ”とは?
化学プラントの機電系エンジニアはどう評価されている?現場・本社・製造のリアルな視線
プラント建設が減る中で、機電系エンジニアに求められる力とは
2024年版ものづくり白書を読む:プラント機電系エンジニアの視点から
化学プラントの機電系エンジニアが陥る“予算感覚のバグ”:コスト意識の再構築が必要な理由
競争相手が少ない化学プラント機電系エンジニア
マンツーマン指導が減少する化学プラントの機電系エンジニア教育課題
専門性が高すぎる?化学会社の機電系エンジニアのジョブローテーションと職場環境の実態
設計と保全の違いと連携の重要性──化学プラントの機電系エンジニア視点
機電系エンジニアの業務実態:化学工場での典型的な1日の流れ
「化学工学の知識、機電系エンジニアに本当に必要?」—現場での実情を探る
視野の狭さを克服する!機電系エンジニアが知るべき標準化・パターン化のポイント
機電系エンジニアの狭い範囲で時代に残されないためにできること
転職で化学プラントに来た機電系エンジニアのキャリアルート3パターン
技術力が徐々に低下している|化学プラントの機電系エンジニア
機電系エンジニアの内面にあるこだわりと外から見た印象の違い
視野が狭い化学プラントの機電系エンジニアが気を付けたいこと
なぜ機電系エンジニアは受け身になるのか?──若手・中堅・マネージャー全員に共通する“意識の低下”
機電系エンジニアが“抱え込み”やすい本当の理由──思考のクセと成長機会の損失
院卒・大卒・高卒まで幅広く機電系学生を歓迎する化学プラントの実情
図面と数値だけじゃ足りない!言語化ができる機電系エンジニアになる方法
化学プラントの職種別「1日の流れ」:機電系エンジニア・保全・製造部のリアルな時間感覚
機電系エンジニアの事務仕事実態:パソコン苦手がもたらす現場の課題
機電系エンジニアが化学プラントで直面する「分からない」11の壁とその乗り越え方
言語化で差をつける化学プラント機電系エンジニアの仕事術:設備情報・使い方・工事・運転を徹底解説

時間とスキル成熟度3パターン

まずは、働かないおじさんができるまでの、時間とスキルの関係を3パターンに分けてみましょう。

成長度

スキルというのは単に仕事の実務能力と考えても良いでしょう。

仕事をこなすうえで実務的な知識以外にも、必要なことはいろいろありますがその辺は省略します。

機電系エンジニアリングの場合は、工場の設備に関する技術的な知識という感じです。

時間とともにスキルは成長していくはずですが、これがだいたい3パターンくらいに分かれます。

低浮上型

低浮上型は成長する気がないまま、「働かないおじさん」に突入したパターンです。

入社した時から成長速度は遅めです。もしくは初期値が低くて成長度が見えにくいパターン。

最近では「静かな退職」というフレーズも出ていますが、おそらくこのパターンの派生形になるでしょう。

機電系エンジニアリングでこのケースに当てはまるのは・・・

保全

そうです。保全は低浮上型の典型例です。

  • 学歴で成長速度が自ずと縛られている
  • バックグランド不足で劣等感がある
  • Excelなどパソコンに慣れていない

こういう背景があって、いくらやる気を出そうとしても数年後には完全にやる気が無くなります。

特に高卒保全者や転職組は、大卒・院卒組に対して露骨に感じます。

  • 後から入社した大卒・院卒者の方が昇進速度が速いわりに、実務はほとんどできない。
  • 現場レベルの作業や判断ができなくても、長期的なプランが練れる人材かと思ったらそうではない。
  • 上司が必死に昇進をアピールしても、人事や経営層がストップをかける

これでやる気を出そうと思う方が無理があります。

限られた範囲の仕事を粛々とこなせばいい。

そう思った瞬間に、定時ダッシュする保全者が続出します。

早めに見限る

次のパターンは、自分の昇進を早めに見限るパターンです。

これは大卒でも院卒でも機電系エンジニアのほぼ全員に共通します。

他の技術系の職場と同じように、ある一定のポジションまでは同じ速度で昇進しますが、課長クラスになると速度が頭打ちします。

というよりも

ポジションがない

という極めて分かりやすい現実が、見限る最大の要因でしょう。

  • 上司である課長が役職定年するまでは、自分は課長にはなれない

この現実を突きつけられます。

課長になっても仕事が減るわけでもなく、部下が育つわけでもなく、プレイングマネージャーとして長期的な役割を要求されるのが管理職。

それなら課長になれないのはポジションのせい、と割り切って自由に仕事をしようとします。

処理能力は一定値までは上がるので定時ダッシュも容易でしょう。

化学プラントの場合、特に電気エンジニアや土建エンジニアがこのカテゴリーに当てはまります。

出る杭は打たれる

最後に、出る杭は打たれるパターンです。

この例は機電系エンジニアとしてはあまり多くはないでしょう。

機電系エンジニアで居る限りは、そんなに杭は出てこないからです。

あり得るパターンは、

別の部署に異動して覚醒した

というもの。

機電系エンジニアだけの仕事をしていては見えない、外部から機電系エンジニアリングを見る仕事をしていたら色々と気が付きます。

そこで揉まれた人の中には、覚醒する人がいます。もちろんその逆の廃人になる人もいますが。

覚醒した人が再度機電系エンジニアリングに関わると、あまり良いことはないでしょう。

  • 周りが誰も付いてきません。

付いていこうと頑張る人もいますが、能力の違いに打ちのめされます。

そして「あの人は特別」と遠ざかる人が増えていきます。

若手だけでなく「働かないおじさん」からも敬遠される。

そんな中でやる気が継続するわけはなく、別の形での「働かないおじさん」が出来上がります。

参考

働かないおじさんは化学プラントも例外ではありません。

とくに機電系エンジニアは昇進ルート的にも能力的にも限界が早くに見えるので、働かないおじさんが養成されやすい環境にあります。

そういう人たちと接するには、以下のような本で勉強すると気が楽になるでしょう。

関連記事

さらに知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

最後に

化学プラントの働かないおじさんを3パターンに分けて解説しました。

低浮上型は保全など学歴で昇進速度が限られている人

早めに見限る人は電気や土建などポジションがそもそも少ない人

出る杭は打たれるは別部署に移って覚醒した人

そのどれにも当てはまらない人が、仕事を押し付けられる格好です。

化学プラントの設計・保全・運転などの悩みや疑問・質問などご自由にコメント欄に投稿してください。(コメント欄はこの記事の最下部です。)
*いただいたコメント全て拝見し、真剣に回答させていただきます。

ブロトピ:今日のブログ更新

スポンサーリンク

コメント

クリックしてね!