新着記事

パイプスタンドの強度計算の基本的な考え方を解説|架台と同じ【機電系エンジニア初心者向け】
2023.01.18

社内のちょっとしたプロジェクトを達成したエンジニアが勘違いしやすい7つの誤解【中堅向け】
2023.01.16

架台の強度計算をなんとなく雰囲気だけ感じ取れるように概要を解説【機械系エンジニア初心者向け】
2023.01.152023.01.17

【化学プラントのエンジニア必須】”窒素”が便利で多用される理由と知っておかなくべき危険性
2023.01.14

化学プラントの機械・配管工事見積の査定で最低限やっておきたい比較【初心者エンジニア向け】
2023.01.11

【化学プラントユーザー系生産技術の設備設計・保全】2030年の自分の職場を想像してみました
2023.01.09

【プラントライフサイクル】生産技術の保全エンジニアが本当は考えたいプラント寿命・保全思想
2023.01.08

【タンク・熱交換器の製作検査】気密・水圧・水張の違いと検査で判断できること|機械系初心者向け
2023.01.07

【流動の基本】滴下などヘッド送液の流速・”流量”と時間変化の関係 初心者機電系エンジニア向け
2023.01.05

【定常と非定常】バッチ系化学プラントの典型的な温度グラフを使ってプロセス概要を解説 初心者向け
2023.01.04
人気記事

【ざっくり計算】現場で役立つ"配管口径"と"流量"の概算 標準流速2パターンで広がる配管設計の考え方
2021.12.292022.11.26

【MTBF・故障度数率・MTTR・故障強度率】保全担当者がスキルアップするために欠かせない信頼性保全性の考え方
2021.12.302022.08.29

"三菱ケミカル"の希望退職に対して同じ化学会社勤務者として思うこと 明日は我が身 後に続け
2021.12.022022.08.14

TBM(定期保全)?CBM(状態保全)?BM(事後保全)? 製造業初心者むけに"TPM"の略語をまとめて解説
2022.01.042022.11.20

3つの"溶接"補修を正しく理解して化学設備のトラブルを乗り越えよう【肉盛り・ダブリング・切り取り】
2021.12.302022.11.20

【RFとFFの違い】化学プラントの機電系エンジニア向け"フランジ"形状とガスケット形状の基本
2021.10.032022.11.26

化学プラントエンジニアが知っておくべき"DB"("ダイヤインチ")の基本的な考え方【建設プロジェクト】
2021.10.102022.08.14

エンジニアリング基礎資料の"P&ID"のルール例 化学プラントの技術系初心者もこれで読み方が分かる
2021.11.292022.08.14

化学プラントの配管設備設計エンジニア必須の"標準流速" の考え方 速度分布・液体・気体・スラリー・固体
2021.11.292022.11.20

【実は怖い】気が付かないうちに起こる"液封"現象を解説 温度膨張・圧縮/ボール弁・自動弁・凍結
2022.01.102022.11.26
カテゴリ別
機械設計
化学プラントの機械設備設計エンジニアに関する知識として、化学プラントで使う機械・化学工学・材質を解説しています。
建設
化学プラントの建設プロジェクトに関わる、配管・電気・計装・土建の各セクションを解説しています。
保全
化学プラントの保全に関する知識を紹介します。実務作業ではなく技術・手配・計画関係です。
工事
化学プラント内の工事に関するトピックスを紹介します。機械・配管関係中心です。

化学プラントの機械・配管工事見積の査定で最低限やっておきたい比較【初心者エンジニア向け】
2023.01.11

【初心者向け】化学プラントの工事現場で”施工会社”と仲良く仕事をするために大事にしたい4つのコツ
2022.12.04

【”腐食”防止】工場内の「水たまり」ゼロ化に向けてできること 細かいところに気配りしたい
2022.08.112022.08.13

化学プラントの工事現場で”熱中症”を防ぐためにオーナー側が配慮すべきこと 環境/休憩/雰囲気
2022.06.282022.08.15

バッチ系化学プラントの配管”塗装”の色分けを解説 塗装なし/全面/部分 危険性有無の把握
2022.04.242022.08.15
キャリア
化学プラントのキャリアについて紹介します。主にエンジニア関係です。