新着記事

【プロセス制御】真空ポンプ系の運転調整方法の特徴の概要を解説|機電系エンジニア初心者向け
2023.03.24

【丸投げはNG】配管工事で間違いを起こさないために設計・工事段階でできること|立会が基本
2023.03.22

化学プラントでキャンドポンプを15年使ってみた感想|設計・運転・保全で特に気にしていること
2023.03.20

【初心者機電系エンジニア】苛性ソーダを取り合う設備の重要設計ポイントまとめ|基本事項の整理
2023.03.19

【失敗に学ぶ】化学プラントの設計保全を15年以上経験した私が聞いた他人の失敗|みんなやってる
2023.03.18

【意外と少ない】人事評価の中で昇進や昇給のために1次評価者ができること|JTCはどこも同じはず
2023.03.17

【機械設計エンジニア向け】撹拌槽の詳細伝熱計算の基礎|化学工学・流体力学 意外と使いにくい
2023.03.16

【ボルテックス】撹拌機内で運転すると液面盛り上がり高さ|化学装置設計や運転時に注意したい
2023.03.12

【40年~50年先を見据える】高所の長距離配管の設計とメンテナンスの考え方|エンジニア向け
2023.03.11

【機電系向け】バッチ系化学プラントの範囲内で内容物に対する配管設計のグレード分け|独断と偏見
2023.03.09
人気記事

【ざっくり計算】現場で役立つ"配管口径"と"流量"の概算 標準流速2パターンで広がる配管設計の考え方
2021.12.292022.11.26

【MTBF・故障度数率・MTTR・故障強度率】保全担当者がスキルアップするために欠かせない信頼性保全性の考え方
2021.12.302022.08.29

TBM(定期保全)?CBM(状態保全)?BM(事後保全)? 製造業初心者むけに"TPM"の略語をまとめて解説
2022.01.042022.11.20

"三菱ケミカル"の希望退職に対して同じ化学会社勤務者として思うこと 明日は我が身 後に続け
2021.12.022022.08.14

【RFとFFの違い】化学プラントの機電系エンジニア向け"フランジ"形状とガスケット形状の基本
2021.10.032022.11.26

エンジニアリング基礎資料の"P&ID"のルール例 化学プラントの技術系初心者もこれで読み方が分かる
2021.11.292022.08.14

化学プラントエンジニアが知っておくべき"DB"("ダイヤインチ")の基本的な考え方【建設プロジェクト】
2021.10.102022.08.14

3つの"溶接"補修を正しく理解して化学設備のトラブルを乗り越えよう【肉盛り・ダブリング・切り取り】
2021.12.302022.11.20

化学プラントの配管設備設計エンジニア必須の"標準流速" の考え方 速度分布・液体・気体・スラリー・固体
2021.11.292022.11.20

【"SGP"・SGPW・STPG】化学プラントの基本配管"材質"である鉄系配管3種の比較
2021.12.012022.11.20
カテゴリ別
機械設計
化学プラントの機械設備設計エンジニアに関する知識として、化学プラントで使う機械・化学工学・材質を解説しています。
建設
化学プラントの建設プロジェクトに関わる、配管・電気・計装・土建の各セクションを解説しています。
保全
化学プラントの保全に関する知識を紹介します。実務作業ではなく技術・手配・計画関係です。
工事
化学プラント内の工事に関するトピックスを紹介します。機械・配管関係中心です。
キャリア
化学プラントのキャリアについて紹介します。主にエンジニア関係です。