配管機電系エンジニアが必ず一度は直面する”スラリー”配管のトラブルはこうやって解決しよう"スラリー"配管のトラブルと基本的な対策について解説します。 スラリーはバッチ系化学工場では、多くの場面で登場します。 そして閉塞の問題を起こします。 ポンプ自身の問題もありますが、ポンプ回りの配管もトラブルの原因となり... 2022.08.12配管
工事【”腐食”防止】工場内の「水たまり」ゼロ化に向けてできること 細かいところに気配りしたい"腐食"防止のために工場内の「水たまり」について考えます。 細かい設計要素です。 ここまで気を配れるようになると、機電系エンジニアとしては一人前だと思います。 水たまりは危険 水たまりは化学工場では危険なものという... 2022.08.11工事
化学工学“エアコン”の冷却能力を設計するときに考えること 伝熱計算のイメージ 室内熱負荷・換気"エアコン"の能力設計の考え方を紹介します。 夏場の熱中症が特に話題になっていますよね。 エアコンメーカーに「とりあえずエアコンを付けてほしい!」って依頼します。 工場ではこれだと失敗することがあります。 なんかあ... 2022.08.10化学工学
キャリア“管理職”を1年経験して分かったこと ある化学工場の技術系管理職の昇進パターン4選と仕事内容"管理職"を経験して1年が経ちました。窓際ですが。 ほかの管理職の仕事を見ながら、社内の典型的なパターンを4つに区分してみました。 一般的な管理職像とはかけ離れていますが、実はほかの会社も似たような要素があるのでは?と勝手に予... 2022.08.08キャリア
デフォルト温いビールや炭酸水は不味い 身近な現象で理解する化学工学 ”ガス吸収” 液体への気体の溶解度"ガス吸収"について、化学工学のトピックス的な話を紹介します。 化学工学に限らず現場レベルでのエンジニアリングをしていると、即断できるレベルでの知識に落とし込まないといけません。 この場合、慣れ親しんだ身近な現象とリンクさせる... 2022.08.07デフォルト化学工学
プロジェクト日野自動車の不正問題にみる”プロジェクト”遂行の課題 化学工場に対して振り返ってみます 日野自動車の認証不正問題の件は、みなさんご存じでしょうか。 製造業に勤める人なら誰もが要約版、特に第6章と第7章は目を通しておきたいです。 プロジェクトという点では化学工場の各種プロジェクトも例外ではありません。 という... 2022.08.06プロジェクト
化学機械“ブースターポンプ”が失敗しやすい理由を性能曲線を使って解説 2台直列/配管抵抗曲線/配管口径"ブースターポンプ"を使っても上手くいかないことはありませんか? 渦巻ポンプを設置したけど、流量が足りずにブースターしたい。 こんなニーズは工場では結構あります。 そこでブースターポンプを設置しても、あまり変わらないね・... 2022.08.03化学機械
運転化学工場の危険性安全性を漏れなく評価する”HAZOP”の基本 習得しておきたい思考ツール"HAZOP"について解説します。 化学工場の技術者なら聞いたことがある人も多いでしょう。 難しいのでプロセス設計などの専門家でないと理解できないと思いがちですが、基本の部分は割とかんたんです。 敬遠することなく、地道に... 2022.08.02運転
法律【消防法】危険物”一般取扱所”の要求事項の基礎を分かりやすく解説 危険物製造所との比較 消防法の危険物"一般取扱所"について解説します。 多くの化学工場は危険物製造所でしょうが、危険物一般取扱所という扱いの工場も存在するでしょう。 かくいう私も、「あ、このプラント一般取扱所だったっけ・・・?」と自社のことでも調べ... 2022.08.01法律
化学機械“ボールタップ”と化学工場での使い方 冷水塔/ユーティリティタンク向け自動補給装置の基本"ボールタップ"について解説します。 ボールタップというとトイレのアレを思い浮かべるでしょう。 立派な液面調整装置です。 古典的過ぎて液面制御というのは違うかも・・・と思うかもしれませんが、立派な制御です。 特に機... 2022.07.30化学機械