働き方【失敗に学ぶ】化学プラントの設計保全を15年以上経験した私が聞いた他人の失敗|みんなやってる 化学プラントの設計保全を15年経験した私が、耳にした他人の失敗を紹介します。 失敗はしても良いもので、特に社内のエンジニアリング程度なら大きな問題にまでは発展しません。 私が経験した失敗でも、私自身が経験した失敗以外に他人の失...2023.03.18働き方
キャリア【意外と少ない】人事評価の中で昇進や昇給のために1次評価者ができること|JTCはどこも同じはず 人事評価の特に昇進や昇給に関する話をします。 評価結果を受けた人は多かれ少なかれ不満を持ちます。 その背景に評価プロセスが分からず勝手に評価されている、という部分があるでしょう。 メンバー 評価結果が悪いのは上司のアピー...2023.03.17キャリア
キャリア【印象が大事】エンジニアリング部門の人事評価の部内調整会議の実際|目立たず無難にこなすコツ 私が所属する人事評価の調整会議の実際を紹介します。 化学プラントのオーナーエンジニアリングで、かなり村社会的な組織に限定した話です。 年始に目標シートを作り、年末に実績を記入して、上司と面談をする。 その後で部内調整や部...2023.03.06キャリア
働き方【仕事の流れを考える】化学プラントの設計や保全で起きた問題を適切に整理ために大事なこと プラントの設計や保全で起きた問題を、適切に整理するために大事なことを考えます。 3月でキリがいいから、仕事というものを見つめ直そうと思います。 仕事の中で失敗は起こります。 どういう振り返り方をして次に活かすかは、とても...2023.03.01働き方
働き方【社内論理を上手く使いこなす】工場内の設計保全エンジニアレベルで時代を読むという具体例 時代に取り残されては駄目ですよ。 こういう類の話は昨今毎日のように聞きます。 ところが、化学プラントのような閉鎖的な組織でしかもエンジニアリングという職種では、時代の変化を意識しないでもある程度仕事ができてしまいます。一定のラ...2023.02.08働き方
キャリア【2~6年目】化学プラントの機電系エンジニアリングを一通り体験するまでの長く苦しい道のり 化学プラントのユーザーエンジニアとしての私の経験を紹介します。 今回は入社2~6年目くらい。 6年くらい経ってようやく一人前感が出てきました。 そこまでの期間はとても苦労した記憶が残っています。 1年目も苦労したの...2023.02.05キャリア
キャリア【化学プラントユーザー系生産技術の設備設計・保全】2030年の自分の職場を想像してみました 2030年の自分の職場がどうなっているかを勝手に想像してみました。 大手企業の機電系エンジニアを長いことしていると、あたかも当然ある環境のように錯覚してしまう人が多いです。 そのためか、10年後の自分の職場がどうなっているか、...2023.01.09キャリア
働き方2023年の抱負をさっと立ててみる 新年あけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いします。 新年最初の記事は、新年の抱負です。 健康 今年は健康に気を使おうと思います。 具体的には以下の3つ やや高血圧気味の数字を落とす。収...2023.01.01働き方
働き方2022年をざっと振り返る 2022年の年末になりました。 2022年も振り返ってみようと思います。 仕事関係でいろいろあったような気がしますが、今になってみると意外と大したことない気もしています。 家と会社の往復 2022年は家と会社の往復...2022.12.31働き方
キャリア【究極のゼネラリスト】製造業の製造管理はここが”きつい” 化学プラントの管理職の例 化学プラントの製造管理は"きつい"です。 製造管理職は製造業の中で、究極のゼネラリストと位置付けられます。 私も化学プラントの製造管理職を数年経験しましたが、二度としたいとは思いません。 きついと感じるポイントをまとめて...2022.12.20キャリア