キャリアオーナーズエンジニアの設備設計は将来性があるか? 化学プラントではオーナーズエンジニアという仕事をする人が居ます。 私もその中の1人。 プラントエンジニアというと、大きなプラント建設を担当する仕事が真っ先にイメージするでしょう。 現実にはそんな大きな仕事は10年に1回あるかどうかというレベ...2023.09.05キャリア
キャリア化学プラントのオペレータの将来性 化学プラントではオペレータがいないと、操業ができません。 オペレータの人数が工場運営に直結するといっても過言ではありません。 世代の入れ替わりを考えて、プラントオペレータの人数が長期的に安定させることは、人事面での大きな課題。 一方で、少子...2023.08.26キャリア
働き方「底辺の仕事ランキング」を化学プラントに対して考えてみる 底辺の仕事ランキングが再び話題になっています。 ネットでもいろいろな意見がありますね。 ここで取り上げられた仕事は、どれも必要不可欠なもので、差別的な表現をすることは私も大反対で す。 直接そういう仕事に関わっていな人が、自分は底辺職でない...2023.08.15働き方
働き方化学プラントの職場の雰囲気はこんな背景で変わります 会社の職場の雰囲気について、時が経つにつれてどんどん変わっていきます。 こういう話題で真っ先に思いつくのが、リーダーである管理職のマネジメントの問題。 もちろん管理職の影響はありますが、それ以外にも色々な要因があります。 職場の雰囲気につい...2023.08.15働き方
デジタル化設備管理システム(equipment management system)の構築前に考えること 設備管理システム(equipment management system)は設備の保全を担当する人にとって、最重要です。 まさに保全の基幹システム。 このシステムの良否で、保全の業務の量も質も左右されます。 設備管理システムというとCMMS...2023.08.12デジタル化
キャリアオーナーズエンジニアがゼネコンと仕事をした後の3パターン オーナーズエンジニアになると、基本的にはオーナーズエンジニアの仕事をメインで担当して、ゼネコンと仕事をすることはほとんどないはずです。 ゼネコンと仕事をするのは大型のプロジェクトなど、数が非常に限定化されます。 オーナーズエンジニアとゼネコ...2023.08.01キャリア
働き方建設業の最近の問題から化学プラントの工事への影響を考える 建設業の問題が最近頻発しています。 過労死は残念ながら今に始まったことではないですし、少子高齢化の問題も昔から話題になっています。 この影響を自職場でもそれなりに感じているはずなのに、建設業は規模が大きいから何とかしてくれるだろうと期待して...2023.07.25働き方
キャリア20年勤務して分かった化学プラントオペレータのキャリアパターン 私が働いている化学プラントのオペレータのキャリアパターンを紹介します。 化学プラントのオペレータは現場の実作業やDCSの操作をすることが基本です。 入社して定年までずっと現場で粉や液まみれの仕事をしているかというと、実はそうではありません。...2023.07.16キャリア
働き方生産技術エンジニアが製造課に気に入られることを最重要すべき4つの理由 生産技術エンジニアは、製造課をお客さんとした仕事をします。 上流工程が製造課、下流工程が設備メーカーや施工会社という位置づけ。 特定の部署にだけ好かれる嫌われるということは避けるべきですが、製造課に気に入られるとこんなにもいいことがあるとい...2023.07.09働き方
法律危険物屋外タンク貯蔵所の防油堤寸法に関する要求事項 危険物屋外タンク貯蔵所の防油堤に関する要求事項をまとめます。 屋外タンク貯蔵所は製造所と同じように多くの法的制約があります。 この中でも防油堤に関する規制は、プラント建設だけでなく増設などでも考慮が必要な、頻度の高い規制です。 工事をしてい...2023.06.28法律