PR
キャリア

ある化学プラントの50歳以上の社員の出世を3パターンに分類

50歳以上出世 キャリア
記事内に広告が含まれています。This article contains advertisements.

弊社の50歳以上の社員の出世パターンを紹介します。

日本の会社では、近年45歳定年なんて説が出ていたりしますよね。

そんな中でも化学プラントは異質中の異質。

50歳を越えた社員でも現役バリバリの仕事をしていたりします。

さすがに50歳にもなると、同じ新入社員からスタートしても結構な差が出ます。

どういうパターンがあるかを知ることで、自身のキャリアプランを描くための参考になれば幸いです。

出世街道のイラスト(男性会社員)

50歳~60歳の社員のパターン分け

まずは50歳を越えた社員がどういう仕事をしているか見てみましょう。

部長に昇進

50歳くらいになると部長ポジションが見えてきます。

部長に昇進するというのは、昔ながらの成功ケースです。

大学受験に成功し、就職活動も成功し、出世競争も成功する。

日本で生きていく上で、成功例として認知されているモデルケースでしょう。

部長に上がる要件

部長に上がる要件は、かなりわかりやすいです。

  • 学歴がある
  • 問題を起こしていない
  • いくつもの部署を経験している

「問題を起こしていない」とは現代では部下のメンタルヘルス問題が一番。

次に工場の設備トラブルなどの事故関係でしょう。

頻度的には圧倒的にメンタルヘルスの方が高いですね。

部長は対外情報発信

部長になると普通は仕事が楽になるように見えるでしょう。

ところがそんなこともありません。

割と忙しそうです。

会議で

部長くらすの仕事は大概部署との情報のやり取りがメインになります。

  • 工場内の一部署として情報を発信
  • 部下に仕事を振り、報告を受ける
  • 工事会社など関連会社と打ち合わせ

中小企業の社長みたいなイメージが良いかも知れません。

机の上で新聞を読んでいる典型的な姿は徐々に薄れていっていますが、一応現役ですね(笑)

子会社に出向

大企業でよくあるケースが、子会社に出向

工場内ではこのケースはあまり多くはありません。

人が不足していますからね。

本社や事務系だと子会社出向は頻繁にあって、50歳を越えて本社にいる人の方がすくないでしょう。

この辺は工場にポジションがあるかどうかで結構変わります。

子会社に出向というのは出向する側も受ける側も気持ちの良いものではありません。

50歳近くになると子会社に出向する人は自分では予測が付くようです。

部長に上がる候補の人と比べやすいですからね。

担当者で居残り

化学プラントの機械エンジニアは大半が、担当者として居残りします。

これは化学プラントでは多いでしょう。

機械エンジニアは一般社員ながら大企業にずっと居残りできます。

大企業に憧れがある人なら、このコースはおススメ。

出向なら転籍するリスクがあるので、給料が下がる恐れがありますが、

大企業に所属していると、そこの心配はありません。

  • 仕事内容は入社してから60歳定年になるまでほぼ変わりません。
  • 給料は40歳中盤で頭打ちします。
  • 職場を異動することはあるでしょうが、立場が変わりません。
  • 自由度も変わりません。

何も希望が無く、延々と同じ仕事を繰り返すことになります。

このパターンは早ければ35歳くらいから想定することができるようです。

少数精鋭の機電系エンジニアなら問題を起こさなければ、このポジションは堅持できます。

それが良いか悪いかは別として・・・

60歳以降

60歳が定年という前提で、再雇用のケースを紹介しましょう。

機電系エンジニアは再雇用での道も明るいですよ!(笑)

保全業務

機電系エンジニアとして長年設備保全エンジニアを行ってきた人が、定年後もそのまま業務を行うパターンです。

仕事内容は一切変わらない。

給料は約半額

やる気が無くなるのは当然。

会社としては安月給で同じ仕事をしてもらえるし、定年者が何か言ってきても

「嫌なら辞めてもらっていいですよ」と言える足元を見た考え方です。

工場の若がえりとか新陳代謝とかそういう言葉のはざまで、場繋ぎのために居てもらう存在でした。

今では30~50歳くらいの設備保全エンジニアに入れ替わっている工場も多いでしょう。

同じ問題は10~20年後くらいに起こりそうですよね。

その時になって考えればいいと、工場は思っているようですよ。

工事管理

機電系エンジニアの定年後の王道パターンが工事管理

元の会社から独立したり、子会社で採用されたりして、親会社の工事の管理をします。

実際の工事の安全管理上は必要かどうか疑わしい仕事です。

ですが、年配の方が工場を回っているというだけでも、作業員への抑止効果はあるようです。

これは若手ではどうあがいても無理な話。

法的にも工事の安全管理者を定めないといけないし、親会社の現場を知っている社員の定年後の仕事としては、かなり都合がいいです。

場合によっては、別の工場の工事管理の応援もします。

個人的には定年後にも仕事をするのは抵抗がありますが、

死ぬまで仕事をしたいという人もいます。

こういう人にはお勧めの仕事。

天下りと言われようが何と言われようが、この年になると気にならないでしょう。

教育

エンジニアとしての知識を若手に引き継ぐための教育を仕事にする人もいます。

ですが、実態としてはほとんど意味がありません。

  • 旧態依然とした教育では若手に伝わらない
  • 昔の技術しか教えることができない
  • 教育者側で、定年までに説明能力を向上させてこなかった人が多い

知識も古ければ教え方も古くそもそも口下手が多いのに、教育の効果が出るわけありません。

それでも教育をしているという対外アピールは可能。

そのためだけに定年後に教育の仕事に付くパターンは存在します。

50歳以上の社員の典型行動パターン

50歳以上の社員は行動パターンがいくつかに分かれます。

上滑り

モチベーションを維持し続けれる社員は数少ないが存在します。

でも良い方向に作用することはあまりなく・・・

上滑りしてしまいます。

  • 自分たちのころはこうやっていた
  • 今の若い人は・・・
  • 自分が頑張らないと工場が終わってしまう

こんな危機感を持っている人が多いです。

私もどちらかというとこのグループ。

自分たちが頑張らないと工場が終わってしまい、定年後も穏やかに会社生活を過ごせないと思う人が多いようですが・・・。

私の場合は技術的な進歩を繰り広げることに魅力を感じています。

JTCではなかなか新技術が取り込まれることはなく、ストレスが溜まることが多いですが。

一般的にはスキルが非常に高く、危機感も高く、やる気も持っています

大多数の人間が現状維持を希望している中、少ない人間が危機感を持って改革に取り組む。

そんな姿を彼らからは見て取れるでしょう。

上滑りしすぎて若手がついてこれず、パワハラ的な存在になりがちです。

一発アウトの危険性を持っているので、会社としてはギャンブル的な社員という方が正しいでしょう。

会社を助けるか、部下を潰すかの2択ですからね。

さすがに55歳も過ぎれば諦めの境地に達します。

やる気なし

大半の50歳以上の社員はやる気がありません。

45歳定年を叫ぶ理由はここにあるでしょう。

  • 給料が増えない
  • 仕事は変わらない
  • 先が短い

こういう背景がありつつ、頑張っても評価されなければパワハラのリスクもあれば、頑張る方がおかしいとも言えます。

自分から意見を言うことなく、外部から言われたことを黙々とこなすだけ。

変に工場全体のことを考えて、試行錯誤するのは体力を消費するだけでメリットなんてほとんどないですからね。

ある意味で自己満足

それなら会社になんてやりがいを見出さない方が健全と思っても不思議はありません。

50歳にもなれば何もしなくても相当の給料を貰えますからね・・・。

上から目線

ごく一部の50歳以上の社員は、極めて上から目線で物事を語ります。

大企業の中でも古い組織にありがち。

研究・エンジニア・生産管理などの技術職ではこのケースはほとんどありません。

一部の事務職にありがちです。

これは純粋に有害の社員と言って良いです。

9割以上の社員が辞めてほしいと思っているが、簡単には辞めさせられず引き取り先もないので居続ける。

このケースは本人にとっては恵まれているでしょう。幸運です。

いつ子会社に出向してもいいという覚悟を持ちつつ、子会社が受け取るわけもないと高をくくっている。

こんな感じで戦略的に振る舞っている人もいますね。

50歳以上の社員が学ぶべきこと

化学プラントの50歳以上の社員が学ぶべきことをまとめてみました。

  • 変な危機意識を持たない
  • パソコンの最低限のスキルを持つ
  • 世間の情報をあつめる

危機意識を持たないのは上滑り社員にならないように、という意味ですね。

パソコンのスキルは、現代では問題になる社員の方が少ないかもしれませんね。

パソコンのスキルが一定レベル以上の社員は、常に勉強するという姿勢が見えてきます。

こういう人は若手からも重宝される確率が高くなります。

この年頃になると、パソコンのスキルと同じくらい世間の情報を集めることも大事になってきます。

担当者間でやり取りする情報が自分の所には入ってこず、世間の情報も集めなければ、現場で起こっている問題に対面することもできなくなります。

いざ担当者から問題の報告を受けても、「そんなことはありえない!」というような拒否反応を示しがち。

そうならないようにも勉強はし続けたいですね。もしくは諦めるか。

関連記事

さらに知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

最後に

化学プラントの50歳以上の社員の特徴をまとめました。

能力が高く部長に昇進しやる気がある人・子会社に出向する人・本体で無難に定年を迎える人

碌な技術伝承もせずに情報発信だけが役割なら、情報の見えるかをした瞬間に居なくても良いような気もしますが・・・

再雇用のニーズが結構あるので、その道を潰さないことだけに全力を注ぎ込む人もいるくらいです。

化学プラントの設計・保全・運転などの悩みや疑問・質問などご自由にコメント欄に投稿してください。(コメント欄はこの記事の最下部です。)

*いただいたコメント全て拝見し、真剣に回答させていただきます。