キャリア 化学プラントの機電系エンジニアを私が選んだ理由 私が化学プラントの機電系エンジニアとして約15年のキャリアを選んだ理由を説明します。就職活動で入社動機をよく考えなさいって言われませんでしたか?働き出したら入社動機を考える機会なんて、壁にぶち当たったときに困りますよと。ほとんどの人は、子供... 2022.03.06 キャリア
キャリア 言語化能力の鍛えるために機電系エンジニアができること 言語化(Verbalization)に関して機電系エンジニアリングの具体例を紹介します。図面と写真の世界で解決してしまい、言語化能力を鍛えなくても仕事ができてしまうのが、化学プラントのオーナーエンジニアリング。それでは長期的には弊害があるの... 2022.03.06 キャリア
保全 設備が故障したそのときに取る対応|初心者・中堅・ベテランのランク別 プラント設備が故障(breakdown)したとき、化学プラントの設備保全エンジニアが最も活躍します。設備故障に対してどういう振る舞いをするかは、設備保全エンジニアの仕事の成果として明確に分かれます。初心者→中堅→ベテランという3段階にザック... 2022.03.05 保全
キャリア 入社試験の研究発表で試験官がする技術的質問を作成しました 入社試験(Entrance exam)の問題について解説します。みなさんは試験問題って作ったことありますか?友達と勉強している時に、1問1答式の問題を出したことがあるかも知れませんね。大学・大学院・資格試験など数多くの試験を受験していても、... 2022.03.05 キャリア
化学機械 フィルターが製造プロセスの広範囲に使われる理由 フィルター(filter)について解説します。化学プラントでフィルターというと、プロセス液に対するろ過のことを指します。フィルターというと色々な分野で使われていて、ピンとこないかも知れませんね。化学プラント的にフィルターに対してどんな考えを... 2022.03.05 化学機械
化学機械 粉体輸送設備をまとめて解説|化学プラントの場合 バッチ系化学プラントで使う粉体輸送(Powder transportation)設備をまとめてみました。圧倒的多数を占めるロータリーバルブ以外にも、いくつかの設備を使います。粉体を多く扱うプラントでは粉体輸送に関するトラブルに悩まされるもの... 2022.03.04 化学機械
化学機械 水封式真空ポンプが化学プラントで重宝される理由 水封式真空ポンプ(water ring vacuum pump)について解説します。真空ポンプは、化学プラントでも非常に多く使います。その中でも水封式が最もメジャーだと私は勝手に思っています。ドライポンプ・油ポンプの方が、世間一般には良く使... 2022.03.02 化学機械
配管 調整代の基本的な考え方|配管設計をトラブルなく行うために 配管設計(piping design)で大事な寸法調整の考え方を紹介します。化学プラントのオーナー系機械エンジニアは化学プラントの設計者でありながら、配管設計に携わる時間が短いです。図面屋さんに丸投げも可能。出来上がった配管図を眺めて現場を... 2022.03.01 配管
配管 作業架台がプラント運転の作業性を左右する設備である理由 作業架台(Work platform)について解説します。化学プラントでの作業架台のニーズは、設備の自動化に伴ってどんどん減少しています。それでも手動作業は完全にはゼロにできません。現場での作業性を大きく左右するのが作業架台です。設備に付帯... 2022.02.27 配管
配管 大気圧タンクの変形を防ぐために重要な配管設計 屋外タンク・大気圧タンク(atmospheric pressure tank)の変形について解説します。化学プラント以外でも幅広く使われている屋外タンクですが、変形事故は昔から頻発しています。古典的でいまさらこんな問題起こすのか・・・?と思... 2022.02.26 配管