プロジェクトFS(Feasibility Study)の余裕率の考え方 FS(Feasibility Study)では見積した予算が適正であるかどうかが、極めて重要です。 予算を徹底して押さえる見積をする古い考え方もありますが、いろいろな物の費用が高騰している現在では、予算が不足しない程度の見積をすることの方が...2023.12.03プロジェクト
プロジェクトゼネコンのプロジェクトが終わった後は苦労だらけ ゼネコンによる建設プロジェクトが終わった後、通常の商業運転が開始されます。 この段階では、運転やメンテナンスに関わっている人がかなりの苦労をしています。 なぜそういうことが起こるのか、具体的な原因を解説しましょう。 ゼネコンにとってはプロジ...2023.12.02プロジェクト
運転特殊設備の前後にはバッファ待機槽が必要な理由 バッファ目的の待機槽はバッチ運転ではとても大事です。 反応器周りで並列運転や直列運転による、運転時間の調整目的として使うことが多いですが、特殊設備回りにも持っておきたいものです。 槽を設置すると、どうしてもプラントのスペースを圧迫してしまい...2023.11.29運転
プロジェクトプラント増改築の設計段階でオーナーズエンジニアが考えていること プラントの増改築プロジェクトの設計段階で、オーナーズエンジニアが考えていることをまとめました。 オーナーズエンジニアが何をどう考えているかを知る機会はあまりなく、一方的な情報のやり取りをしていることが多いでしょう。 忙しくて対内・対外のコミ...2023.11.27プロジェクト
計装設計バッチプラントのプロセス制御トレンドの典型パターン バッチプラントのプロセス制御をトレンド(時間推移)の面で考えます。 制御系エンジニア初心者や機械家エンジニア向けです。 特に機械系エンジニアは、設備や配管に係ることはあっても、トレンドを見る機会はほとんどありません。 その割に、トラブル対応...2023.11.25計装設計
配管ポンプを並列設置する時に注意したいこと ポンプをタンクや反応槽周りに複数台設置するケースは、化学プラントだと非常に多いです。 特に連続プラントだと、かなり一般的でしょう。 バッチプラントだとあまり一般的ではなく、増改築を繰り返していくうちに気が付いたら並列設定していたという場合が...2023.11.24配管
配管【低圧フランジ】スタッドボルトとマシンボルトの違い フランジ用ボルトの簡単な比較をします。 スタッドボルトとマシンボルトの2種類がありますが、その違いを解説します。 どちらを使うべきなのか、どちらでもいいのか、という疑問は初心者のころには出てきます。 ボルトにも色々な種類や仕様があるので一概...2023.11.23配管
運転ドラム・フレコンへの充填とコンベアの位置関係 ドラム缶やフレキシブルコンテナ(フレコン)に充填をするとき、コンベアとの位置関係は重要な設計要素になります。 しかし、建設設計のうち最後の最後に回されて、どうしようもなくなってしまう場面もあります。 最低限必要な要素をしっかりと見極めると、...2023.11.20運転
運転フレキシブルコンテナを装置までの運搬方法3パターン フレキシブルコンテナをプラント現場まで運ぶ方法を考えます。 化学プラントでもフレキシブルコンテナは、非常に多く使います。 ペレットや粉体などさまざま。 フレキシブルコンテナは100kgを越える大重量で、人手ではとても運ぶことはできません。 ...2023.11.19運転
運転製品とプラントのライフサイクルを複合的に考える 製品とプラントのライフサイクルを考えます。 ライフサイクルは人間の一生を考えるときに出てくる概念です。 これを製造業の製品や設備に対しても当てはめようという考え方があります。 化学プラントの場合は、製品とプラントの2つのライフサイクルを個別...2023.11.18運転