PR
キャリア

競争相手が少ない化学プラント機電系エンジニア

スポンサーリンク
機電系エンジ競争相手少ない キャリア
記事内に広告が含まれています。This article contains advertisements.

化学プラントの機電系エンジニアは、社内で競争相手が少ないです。

特に私の世代でもある氷河期世代は。

会社のキャリアを考えたとき、いろいろと有利だろうということは周りの人を見ていても感じます。

競争相手が少ないことの背景にある要素を考えてみました。

私のキャリアの話です。あらためて考えると運がよかったと思っています。

就職活動当時に意識を十分にしていたわけではないですが、それなりに考えたことが今になって形になっている感じです。

この記事は、機電系エンジニア性質シリーズの一部です。
【妄想】AIで化学工場の機電系エンジニアリングがこう変わって欲しい
化学工場×データサイエンス:機電系エンジニアが直面する“現場とのギャップ”とは?
化学プラントの機電系エンジニアはどう評価されている?現場・本社・製造のリアルな視線
プラント建設が減る中で、機電系エンジニアに求められる力とは
2024年版ものづくり白書を読む:プラント機電系エンジニアの視点から
化学プラントの機電系エンジニアが陥る“予算感覚のバグ”:コスト意識の再構築が必要な理由
機電系エンジニアの内面にあるこだわりと外から見た印象の違い
マンツーマン指導が減少する化学プラントの機電系エンジニア教育課題
専門性が高すぎる?化学会社の機電系エンジニアのジョブローテーションと職場環境の実態
設計と保全の違いと連携の重要性──化学プラントの機電系エンジニア視点
機電系エンジニアの業務実態:化学工場での典型的な1日の流れ
「化学工学の知識、機電系エンジニアに本当に必要?」—現場での実情を探る
視野の狭さを克服する!機電系エンジニアが知るべき標準化・パターン化のポイント
機電系エンジニアの狭い範囲で時代に残されないためにできること
転職で化学プラントに来た機電系エンジニアのキャリアルート3パターン
技術力が徐々に低下している|化学プラントの機電系エンジニア
働かないおじさんの典型3パターン|化学プラントの機電系エンジニア
視野が狭い化学プラントの機電系エンジニアが気を付けたいこと
なぜ機電系エンジニアは受け身になるのか?──若手・中堅・マネージャー全員に共通する“意識の低下”
機電系エンジニアが“抱え込み”やすい本当の理由──思考のクセと成長機会の損失
院卒・大卒・高卒まで幅広く機電系学生を歓迎する化学プラントの実情
図面と数値だけじゃ足りない!言語化ができる機電系エンジニアになる方法
化学プラントの職種別「1日の流れ」:機電系エンジニア・保全・製造部のリアルな時間感覚
機電系エンジニアの事務仕事実態:パソコン苦手がもたらす現場の課題
機電系エンジニアが化学プラントで直面する「分からない」11の壁とその乗り越え方
言語化で差をつける化学プラント機電系エンジニアの仕事術:設備情報・使い方・工事・運転を徹底解説

競争相手が少ない背景

私にとって化学プラントの機電系エンジニアは競争相手が少ないです。

その背景を考えてみましょう。

氷河期世代

氷河期世代である私は、そもそも競争相手が少ない環境にあります。

化学プラントの機電系エンジニアは常時人が足りていないようなものなので、氷河期の頃でも募集はありました。

応募する人はやはり少なく、ほぼ無条件で採用されたのでは?とも思っています。

私は就職に関する勉強、特に面接練習を1度もせずに、採用面接に臨んで合格しています。

社内でも氷河期世代は人数が少ないです。

これは社内でのキャリアにもともと有利であることを意味するでしょう。

少し上の人のキャリアが遅れ気味になっているのを見ていると、実感します。

不人気業界

化学プラントの機電系エンジニアは、不人気の業界です。

機電系エンジニアが最初に目指すルートではありません。

競争相手となる、機電系の同期が少ないことは、会社生活で余計なことを考えなくて嬉しいです。

同世代で同じバックグラウンドの人がいれば、仕事の出来不出来をチェックしたり、他人のうわさ話が広がったりします。

少なからずプレッシャーになるでしょう。

私の場合は、同期といっても専門が違うので、目立ちにくいです。

僻地 of 僻地

化学プラントは僻地にあるので、競争相手が少ないです。

同じ機電系の学生でも、都会志向の人が一定数います。

僻地に行けば、当然ですが競争相手は下がります。

同じ僻地でも、社内の事業所レベルでさらに僻地の場所だとなお有利。

同じ事業所で機電系エンジニアが数人~10人くらいだと、必然的に競争相手がゼロになります。

競争相手が少ないことのメリット

競争相手が少ない化学プラントの機電系エンジニアは、こんなメリットがあります。

昇進しやすい

競争相手がいないので、昇進しやすいです。

ハードルは結構低めだと思います。

仕事の中身が違うので単純比較しにくいですが、化学系・化工系に比べても機電系の方が下駄を履かされている感があります。

明らかに仕事の成果として表に出る部分で差があっても、です。

化学系・化工系と機電系で人数が違うので目立ちにくいという話もありますが、人数に対するポストの割合としても機電系の方が有利に働くので昇進しやすいでしょう。

上のポストが空くから、やむを得ず早く昇進するという可能性もあります。

ハードルが低い

機電系エンジニアの仕事は、化学系・化工系に比べて確実にハードルが低いです。

化学系・化工系では自分で手を動かす部分が機電系よりはるかに多いです、

機電系が設備を設計・保全するという時に、ある程度の思考を持ったうえで他人に依頼するという構成は化学系・化工系と同じ部分があるでしょう。しかし、頻度や求められる質がやはり低めだと思います。

化工系ではHAZOPやフローチャートを全部作っている人たちは、正直凄いと思います。

これに比べればフローシートからP&IDを作ったり、機器図面をチェックすることは遥かに楽だと思います。(向き不向きはあるでしょうが・・・)

多少仕事の質を落としても、得られる結果が変わらないから、手を抜くことも一応可能です。

何かと重宝される

機電系は何かと重宝されます。

同じ世代や上の世代から、

○○さん、仕事頑張っているね~

と声を掛けられやすいです。

あまり言われ過ぎると、お世辞に聞こえなくもないですが、何も声を掛けられないよりは、健全だと思います。

気を使われていると言っても良いでしょう。

下手に刺激して辞められると会社にとって痛手ということを、化学系・化工系の人が理解しているからです。

機電系の会社に就職していたら、ここまでのことはなかったと思います。

参考

created by Rinker
あさ出版
¥1,140 (2025/11/11 02:26:31時点 Amazon調べ-詳細)

関連記事

最後に

化学プラントの機電系エンジニアは競争相手が少ないです。

特に私の氷河期世代は人数が少なく、化学プラント自体が不人気、会社内でも僻地に居たらさらに有利です。

競争相手が少ないことで、昇進しやすかったり、仕事のハードルが低かったり、何かにつけて重宝されます。

機電系の会社なら、もっと努力しないと同じような結果が得られなかったかも。

化学プラントの設計・保全・運転などの悩みや疑問・質問などご自由にコメント欄に投稿してください。(コメント欄はこの記事の最下部です。)

*いただいたコメント全て拝見し、真剣に回答させていただきます。

ブロトピ:今日のブログ更新

スポンサーリンク
クリックしてね!
クリックしてね!

コメント