化学工学 液液抽出は化学プラントの運転でとても重要な理由 化学プラントで使う抽出(liquid extraction)について、現場レベルで知っておきたい簡単な知識を解説します。化学工学で必ず学ぶことですが、反応操作のようなメインプロセスで登場するよりはサブプロセスとして登場することが多いです。そ... 2022.02.26 化学工学
化学工学 反応器内で行う典型9操作|バッチ式化学プラントの運転 バッチ系化学プラントの反応器(reactor)内で行う、典型的な工程を解説します。バッチ生産は反応器単位で、工程を考えます。例えば以下の反応器で1工程を実行します。この1工程内にはいろいろな操作があって、今回はこれを9ステップで解説します。... 2022.02.25 化学工学
化学工学 物質収支と熱収支の基礎|化学工学でとても大事 化学プラントのプロセス設計でも特に大事な、バランス(balance design)設計について解説します。機電系エンジニアとしては興味がない部分かも知れません。というのもプロセスエンジニアが行う部分で、天から降ってくる設計要素だから。収支の... 2022.02.23 化学工学
化学工学 伝熱性と材質の関係|化学設備向け 材質と伝熱性(heat transfer)の関係をまとめました。伝熱性つまり熱の伝えやすさは、膨大なエネルギーを使う化学プラントではとても大事な考え方です。省エネから始まって今ではカーボンニュートラル。化学プラントでは多くの材質を取り扱いま... 2022.01.30 化学工学
化学工学 配管内のモノの流れをイメージする練習8問 化学プラント内のモノが動く(Material flow)状況をイメージするために、いくつかの例を取り上げて解説します。化学プラントが分かりにくい原因の一つに、動きが目に見えないという欠点があります。危険物を漏えいさせたくないために装置や配管... 2022.01.10 化学工学
化学工学 制限オリフィスを流量制御に使う時の取付方向 制限オリフィス(orifice)の設置向きについて解説する、かなりマニアックな内容です。オリフィスといえば流量計算などを思い浮かべるでしょうが、施工や現場レベルでは取付方向に悩むシーンもあります。オリフィスに向きという概念があることを、意外... 2022.01.08 化学工学
化学工学 滴下による化学反応を安全に行うために必要な設備 化学反応では滴下(dripping)という方法を一般的に採用します。滴下はゆっくり反応させるということです。A + B → C + Dこんな反応式があったときに、普通は反応熱が出ます。反応熱でタンク内の温度が上がり、温度が上がると反応がさら... 2022.01.03 化学工学
化学工学 液体の性質は化学プラントの機械設計でも大事 バッチ系化学プラントで使用する液体の性質(liquid nature)をまとめました。液体の知識や薬液の特性は化学プラントではとても大事です。水だけではなく様々な性質の液体を扱います。機電系エンジニアとしては薬液の特性を理解せずに、仕事を進... 2021.12.07 化学工学
化学工学 圧力損失計算を徹底簡略化|ポンプ基本設計 ポンプ圧力損失計算(pressure drop)は化学工学の教科書に載っていますが、計算がやや複雑です。少なくとも手計算では不可能で、Excelや専用のソフトで計算することが多いでしょう。とはいえ、現場レベルで即決する時には使えません。そこ... 2021.12.07 化学工学
化学工学 伝熱計算をここまで理解できれば化学プラントで大活躍 化学プラントの熱バランス設計で使用する伝熱計算(heat transfer)の概要を説明します。伝熱計算は、機電系の大学では学ばないかも知れません。熱力学の応用と思うかもしれませんが、結構違います。伝熱は化学プロセス開発で超重要伝熱計算は、... 2021.12.07 化学工学