化学工学クッションタンクの化学プラントでの考え方 クッションタンクについて化学プラントの場合を考えます。 言葉通りクッション(緩衝)の機能を持たせたタンクです。 チラーなど一般的な機械に使われていますが、化学プラントでもクッションの機能を活用することはあります。 使う意味が少し異なりますが...2023.09.28化学工学
化学工学タンク内の液をホースを使って放流する時の流量計算 タンク内の液を外部に放流する時の流量ってどれくらいですか? こういう質問はたまにあります。 現場で放流作業をするときに、安全性をちょっと確認したい場合です。 簡単に計算できそうな気がして実はちょっと計算が必要なので、暗算では難しいです。 手...2023.09.23化学工学
化学工学【具体計算】熱交換器の伝面計算で大きさが変わった時の考え方 化学工場のプロセス計算を、専門ソフトウェアは使わずとも簡易的に少し細かく計算したいというニーズは、機電系エンジニアリングの段階で少しあります。 昔は、プロセスエンジニアリングでも多用していた方法ですが、今はかなり少なくなっているでしょう。 ...2023.09.01化学工学
化学工学水蒸気蒸留(steam distillation)の原理と化学プラントでの考え方 水蒸気蒸留(steam distillation)について解説します。 蒸留の1つの方法ですが、最近ではほとんど耳にすることが無くなりました。 古いプラントなら現役で使っている場合もあるでしょうが、真空ポンプやエゼクターを使った減圧蒸留が一...2023.08.05化学工学
化学工学魔法瓶(thermos)の原理が化学プラントの制御にも使われている 魔法瓶(thermos)って皆さんご存じですよね? 水筒などに使われている、高い保温性を発揮するもの。 私も会社で水筒を使っていますが、魔法瓶の効果は絶大で重宝しています。 魔法瓶の保温性が高いことをシンプルに説明できるエンジニアが減ってき...2023.07.17化学工学
化学工学化学プラントのスラリー(slurry)の怖さを身近な例で考える スラリー(slurry)の怖さについて考えます。 化学プラントに限らず、プロセス系の製造業ではスラリー液としての取り扱いは多いです。 プロセスエンジニアや製造関係者ならその怖さを知っているのですが、機電系エンジニアはあまりその苦労を知りませ...2023.06.26化学工学
化学工学流体エネルギー(fluid energy)比較|気密試験と水圧試験のどちらが危険? 流体エネルギー(fluid energy)について、空気と水の2つの流体を比較します。 これは、タンクの気密試験や水圧試験で登場する話題です。 タンク内に圧力を掛けるときに、水圧が安全という話は一般的に言われます。 ところが、なぜなのかを理...2023.06.12化学工学
化学工学蒸留(distillation)で起こる結果をざっくり理解する方法 蒸留(distillation)について解説します。 化学プラントならどこでも行う蒸留 バッチプラントと言えども蒸留は実施します。 化学工学に慣れていない機電系エンジニアが、戸惑う1つの分野です。 そこで数式や線図を使わずに起こっていること...2023.05.18化学工学
化学工学層流境界層と乱流境界層をイメージで理解できるようになります 流体力学の層流境界層と乱流境界層について解説します。 大学で学習したときは何となくしか理解しておらず、式変形だけを追っかけていた記憶があります。 化学プラントのような流体力学を良く使う分野のエンジニアとしては、層流境界層と乱流境界層がイメー...2023.05.17化学工学
化学工学化学プロセス(chemical process)で温度を変えることで起こる影響 化学プロセス(chemical process)でとても重要な温度について解説します。 機電系エンジニアは化学工学をあまり深く理解しないケースが多く、温度を圧力などと同じ1パラメータとして理解しがちです。 温度を変えることは、化学プロセスで...2023.04.30化学工学