機械設計

化学機械

排ガス処理塔の設計の基本的な考え方

排ガス処理塔の設計の基本的な考え方を解説しました。 塔・貯槽・ポンプそれぞれ個別に考えないといけません。 ガスの処理量と液体の処理方法が決まらないと、設計ができません。 選択肢はいくつもありますので、どんどん絞り込むようにしていきましょう。
化学機械

プラント設備設計で不純物はどこまで真剣に見れば良いのか?

プラント設備設計で不純物は見ておかないといけません。 ただし、マテリアルバランスを取るというレベルではなく、ゼロかゼロでないか範囲があるかさえ分かれば良いと思います。 いろいろな条件の振れがあっても対応できるような設備にしておくこと。 どの条件まで考えるか、が大事になってきます。
化学機械

タンク底弁の設計で特に注意すべきこと

タンク底弁は自動弁にすることが多いです。 シリンダの向き次第で自動弁の取付位置が変わり、サポートの有無含めてノズル保護の問題が出てきます。 液溜まりを最小化するためにパッドフランジを使っても良いですが、全量漏れるというリスクを許容していることを忘れないように。危ないです。
化学機械

遠心分離機で回転速度を上げるとどうなるか?

遠心分離機の回転数を上げると濾過速度が上がり、異物除去もしやすくなりますが、異常振動を起こしやすくなります。 電力費やメンテナンス費も上がります。 それらの関係性の中で最適な回転数の設定をしましょう。
化学機械

水封式真空ポンプの封液は循環がおススメ?

水封式真空ポンプの封液は循環がおススメかもしれません。 排出量だけを考えると明らかに有利です。運転トラブルを起こす原因になりかねないので、ストレーナーのメンテナンスや状態監視が必要になります。 手間をかけて排出量を削減するという流れになるでしょう。
化学機械

真空ラインで粉体を詰まらせないための方法

真空ラインで粉体を詰まらせないための方法として、フィルター・水スプレー・サイクロンの方法を紹介しました。 粉が必ず巻き込まれるという前提で、対策を取りましょう。 真空ポンプを複数台置くという選択肢もあります。 どれがいいかはユーザーの状況によって変わります。
材料

バッチプラント材料のトラブルがあったら最初に酸を疑おう

バッチプラントの材料トラブルではまずは酸を疑いましょう。 酸性液体の反応が多く、金属を腐食させる原因となります。 酸性ガスも透過や凝縮によりトラブルを起こします。 アルカリ・スラリーなどの他の原因が目立つので忘れがちですが、王道は酸です。
化学機械

大型設備の台数制御化の検討で大事なこと

大型設備の台数制御化の検討で大事なことをまとめました。 能力検証・メンテナンス体制・費用・設置場所の考えが大事です。 リスクが下がる方向なので台数制御化はおススメですが、コストがアップするなど意外な可能性があります。 検討する要素が多くチャレンジする価値は大いにあるでしょう。
化学工学

最適保温厚みの計算の現場への応用

最適保温厚みの計算を現場に応用するために、保温単価と熱量単価のパラメータを少し変えてみました。 保温単価<熱量単価であると最適保温厚みが算出されます。逆だと保温厚みが小さいほど有利という結果になります。 最適計算に縛られずに、運転条件の振れを考慮して、余裕を持った設計をしたいですね。
化学機械

ポンプの軸封で悩んだときはダブルメカニカルシール

ポンプの軸封で悩んだときはダブルメカニカルシールがおススメです。 内容物の漏洩に強く、冷却液の選択肢が多く、メンテ費用が膨大に上がるわけではありません。 シールレスポンプの方が安心感がありますが、一長一短あります。 ダブルメカニカルシールは悪い選択肢ではないでしょう。