化学機械汚れ係数は伝熱計算に結構影響します 汚れ係数について解説します。熱交換器などの伝熱計算で登場します。決まりきった係数なので、境膜伝熱係数などの詳細計算をしていたら、重要度を忘れがちになります。その割に実は設備能力を設計するときには影響が出ます。実例を使って紹介しましょう。汚れ...2023.05.31化学機械
材料熱応力が化学プラントで大事な理由 熱応力について解説します。機械的にとても大事な要素の1つです。いろいろな機械で考慮されている熱応力。当然ですが、化学プラントでも考慮されています。熱応力の原理まずは熱応力の原理を解説します。一言で言うと以下の表現になるでしょう。熱が加わって...2023.05.24材料
化学機械回転部の「はさまれ巻き込まれ」を防ぐための設備ポイント はさまれ巻き込まれについて考えます。製造業にいたら嫌というほど耳にする単語。設備を設計する生産技術者なら、設備面でできる対策は常に考えておかないといけませんね。特に回転機械は要注意。回転機械のはさまれ巻き込まれ対策といってもできることはとて...2023.05.23化学機械
材料丸棒のねじりの基本式を求める練習【材料力学】 丸棒のねじりの基本式を求めます。材料力学の範囲です。梁の曲げ応力と同じく、弾塑性変形をかんたんに考えてみます。なお、化学プラントの機電系エンジニアリングでは弾塑性変形のような深い知識はほとんど使いません。単なるケーススタディ・練習という位置...2023.05.20材料
化学工学蒸留で起こる結果をざっくり理解する方法 蒸留について解説します。化学プラントならどこでも行う蒸留バッチプラントと言えども蒸留は実施します。化学工学に慣れていない機電系エンジニアが、戸惑う1つの分野です。そこで数式や線図を使わずに起こっていることが何となくイメージできるように、解説...2023.05.18化学工学
化学工学層流境界層と乱流境界層をイメージで理解できるようになります 流体力学の層流境界層と乱流境界層について解説します。大学で学習したときは何となくしか理解しておらず、式変形だけを追っかけていた記憶があります。化学プラントのような流体力学を良く使う分野のエンジニアとしては、層流境界層と乱流境界層がイメージで...2023.05.17化学工学
化学機械タンクへの温度調整用トレースの付け方と注意点 タンクのトレースの付け方を考えます。屋外タンクで冬季に凍結するような内容物に対して、トレースを付けることは一般的です。外コイル方式・内コイル方式の2パターンがあり、その特徴を比較していきます。この辺りの違いがさっと答えられるようになれば、機...2023.05.09化学機械
化学工学化学プロセスで温度を変えることで起こる影響【現場で役に経ちます】 化学プロセスでとても重要な温度について解説します。機電系エンジニアは化学工学をあまり深く理解しないケースが多く、温度を圧力などと同じ1パラメータとして理解しがちです。温度を変えることは、化学プロセスでは様々な影響を及ぼします。運転段階で少し...2023.04.30化学工学
化学機械フッ素樹脂ライニング設備の概念設計がこれで分かります フッ素樹脂ライニング設備について解説します。高耐食性の設備として、グラスライニング設備に次ぐ重要設備。設計上気を付けるポイントがガラスとは違います。フッ素樹脂ならではの特徴をまとめました。設備と言っても化学工場の場合はだいたいはタンクです。...2023.04.27化学機械
材料【材料力学の復習】はりの曲げ応力の基本式を求める練習 はりの曲げ応力の基礎式を解説します。材料力学の基礎的な話です。この内容がイメージできることは、プラント建屋設計や作業架台設計に直接効いてきます。少し難しい例としての弾塑性変形も考えてみます。曲げ応力の公式はりの曲げの公式をまずは考えましょう...2023.04.26材料