保全 プラント設備を応急補修した後に取るべき対応 設備はいつか壊れます。急に壊れることもあるでしょう。 そのときには応急的・緊急的な対応に追われます。 無事に動きだしたら、そこで満足。 次の手を打たないまま安心しきってしまうことが多いでしょう。 そうではなく、もう一歩先のことまで考え対応で... 2023.12.12 保全
保全 グラスライニング設備の補修の基本的な考え方 グラスライニング設備の補修の考え方を解説します。 補修というのは基本的に数パターンしかありませんが、保全担当者以外の人からは「いろいろな方法があって、その中から最適な物を選んでいる」と錯覚されやすいです。 保全担当者のスキルとして一目を置か... 2023.10.21 保全
保全 Oリングとベローズのシール性能の違い|化学プラント Oリングとベローズの違いを、シール性に着目して解説します。 ベローズは化学プラント向け設備で、とてもよく使います。 Oリングと似た感覚で使用できますし、ベローズの方が便利な場面も多いです。 ベローズでもOリングでも良いという場合も多いので、... 2023.10.17 保全
保全 RCM(Reliability centered maintenance)の化学プラントでの考え方 RCMという保全方式について解説します。 TBM,CBM,BMという3大保全方式に変わる4大目というわけではなく、さらに深堀した方法だと考えれば良いでしょう。 メンテナンス業界としては目新しい方式ではありませんが、社内のメンテナンスに四苦八... 2023.10.14 保全
保全 TBMとCBM|設備保全のベテランでも悩む問題 設備保全方法としてTBM/CBM/BMは古典的な手法として広く知れ渡っています。 ところが、TBMとCBMの定義を良く考えずに、何となくTBMとかCBMと言ってしまっている場合が多々あります。 弊部がまさにそれ。 この記事を読むと、TBMと... 2023.08.25 保全
保全 TBMの設定周期を変更するときに考えるべきこと 設備保全をTBM(Time Based Maintenance)で実施するのは、古典的な手法です。 TBMの設定やその見直しは、社内のルールや運用が決まっているべきでしょう。 そこに目を向けずに、属人的な仕事を放置しがちなのは日本ならではか... 2023.08.03 保全
保全 プラント配管の劣化パターン4選|保全担当者向け プラント内に数多く設置されている配管も劣化(pipe deterioration)していきます。 設置するために必死に設計をして綺麗な姿で完成しても、ユーザーとしてはここからがスタート。 配管の劣化と常に向き合うことになり、交換するタイミン... 2023.07.23 保全
保全 プラント設備保全の長期計画の基本的な考え方 設備保全(device maintenance)の長期計画について解説します。 プラント建設をした瞬間から、プラント廃棄の時までずっと保全は続きます。 保全を最初にしっかり計画することは、工場運営にとって非常に大事。 計画をしっかり立てて、... 2023.07.03 保全
保全 はさまれ巻き込まれ|回転部の事故を防ぐためのポイント はさまれ巻き込まれ(entanglement accident)について考えます。 製造業にいたら嫌というほど耳にする単語。 設備を設計する生産技術者なら、設備面でできる対策は常に考えておかないといけませんね。 特に回転機械は要注意。 回転... 2023.05.23 保全
保全 40年経過した老朽プラントを長持ちさせるために 40年経って老朽化した化学プラント(aging plant)を、さらに長持ちさせるためにできることを考えています。 この問題はプラントのエンジニアなら、誰もが関係する超重要な課題です。 しかし、初心者エンジニアがこの課題を意識することは、ま... 2023.04.22 保全