保全これってTBM?CBM?どっち? 設備保全方法としてTBM/CBM/BMは古典的な手法として広く知れ渡っています。 ところが、TBMとCBMの定義を良く考えずに、何となくTBMとかCBMと言ってしまっている場合が多々あります。 弊部がまさにそれ。 この記事を読むと、TBMと...2023.08.25保全
保全TBMの設定周期を変更するときに考えるべきこと 設備保全をTBM(Time Based Maintenance)で実施するのは、古典的な手法です。 TBMの設定やその見直しは、社内のルールや運用が決まっているべきでしょう。 そこに目を向けずに、属人的な仕事を放置しがちなのは日本ならではか...2023.08.03保全
保全「過疎地への配水はタンク車」化学プラントの配管輸送と同じ課題 過疎地の配水をタンク車で行う指針が、先日yahooニュースに掲載されました。 yahooニュース 7/29(土)15:00配信 「過疎地への配水はタンク車で…老朽化した水道管の維持難しく厚労省が指針」 結構ショックですよね。 とうとう来たか...2023.07.30保全
保全プラント配管の劣化(pipe deterioration)の典型パターン4選 プラント内に数多く設置されている配管も劣化(pipe deterioration)していきます。 設置するために必死に設計をして綺麗な姿で完成しても、ユーザーとしてはここからがスタート。 配管の劣化と常に向き合うことになり、交換するタイミン...2023.07.23保全
保全プラント設備保全(device maintenance)の長期計画 設備保全(device maintenance)の長期計画について解説します。 プラント建設をした瞬間から、プラント廃棄の時までずっと保全は続きます。 保全を最初にしっかり計画することは、工場運営にとって非常に大事。 計画をしっかり立てて、...2023.07.03保全
保全40年経過した老朽プラント(aging plant)を長持ちさせるために 40年経って老朽化した化学プラント(aging plant)を、さらに長持ちさせるためにできることを考えています。 この問題はプラントのエンジニアなら、誰もが関係する超重要な課題です。 しかし、初心者エンジニアがこの課題を意識することは、ま...2023.04.22保全
保全化学会社の中期経営計画への機電系エンジニア(plant engineer)の関わり方 中期経営計画への機電系エンジニア(plant engineer)の関わり方について解説します。 多く会社で3年~5年のスパンで計画するアレです。 会社として正式に公表する計画で、工場よりももっと広い視点での話なので、工場の機電系エンジニアレ...2023.04.16保全
保全プラントライフサイクル(plant life cycle)は生産技術の保全エンジニアのメイン業務 プラントライフサイクル(plant life cycle)について考えてみます。 実施にこの単語を意識して仕事をしている人は、残念ながらほとんどいないでしょう。 特にプラント保全担当者だと、現場仕事に追われて対応する暇がありません。 どちら...2023.01.08保全
保全生産技術(Production Engineering)が事務作業を高速化するためにできること 生産技術(Production Engineering)の保全担当者向けに事務作業のスピードアップについて考えます。 化学工場の生産技術系の保全担当者は「忙しい」とよく言われます。 残業時間が多くても、仕方ないよね・・・って同情されがちです...2022.12.30保全
保全設備管理者(Equipment management)が長期休暇前にしておくべきこと 長期休暇前に化学プラントの設備管理(Equipment management)でやっておくべきことをまとめました。 長期休暇で最も気を付けないといけないことは、管理や修理などのフォローが取れないということ。 この状態でも、運転を継続するため...2022.12.29保全