化学機械

化学機械

ガス吸収の設備システムがプラントの安全運転に重要な理由

バッチ系化学プラントのガス吸収(gas absorption)装置システムを3つ紹介します。化学プラントって何が危険だと思いますか?改めて問われると答えに結構困ると思います。圧力が高くて何か爆発しそう温度が高くて燃えそうこの辺のイメージは連...
化学機械

タンクノズルの形状9パターン|化学プラント向け

タンクノズル(nozzle)の形状について解説します。管台という言い方もします。タンクと配管の接続部のことです。ノズルなんて、何も考えなくてもタンクと配管が繋がっていればいいでしょ?って考えがちですよね。化学プラントの機械設備設計エンジニア...
化学機械

JIS B 8501|大気圧タンクの板厚計算をやさしく解説

屋外タンクなど大気圧貯槽(Atmospheric storage tank)の、板厚計算の実際を紹介します。JIS B 8501 鋼製石油貯槽の構造を使います。詳細の計算は、設備メーカーで行ってもらえますが、全体の板厚に直接関係するメイン部...
化学機械

安全弁と減圧弁は組み合わせ設計が大事

安全弁/減圧弁(Safety valve/Reduce Valve)と関連する圧力設計の基本的な考え方を解説します。安全弁というと化学プラントの主要安全装置の1つで、とても大事なバルブです。一圧・高圧ガスが多い連続プラントなら安全弁は結構真...
化学機械

シールレスポンプの空運転の原理|機械系エンジニア向け

シールレスポンプ(sealless pump)で話題になる空運転について解説します。空運転は、ポンプの運転時に掛かる力と密接な関係があります。シールレスポンプ=空運転という公式は暗記レベルの話になりますが、それがどういう原理で起こるのかを考...
化学機械

10%皿型鏡板の容量計算の公式を手計算で導出してみた

今回の記事では、皿型鏡板(head plate)の形状を解析します。化学プラントで非常によく使います。加圧負圧など、大気圧以外の圧力で運転する設備が多いからですね。こういう設備を設置する時は、消防申請など含めて公称容量をしっかり計算する必要...
化学機械

渦巻ポンプの基本設計方法|プラント初心者向け

化学プラントの渦巻ポンプを設計(centrifugal pump)するときの考え方をまとめました。プラント機器設計の基本であるポンプの中でも、基本である渦巻ポンプ。要点をしっかり理解しておきたいですね。初心者はプラントエンジニアとして仕事が...
化学機械

水スクラバーの設計|排ガス吸引用

水スクラバー(Water scrubber)の設計の考え方について、解説します。化学プラントで発生する排ガスを、安全に処理するための設備として重宝します。近年の環境問題を受けて、排ガス処理の需要はますます高くなっています。システムとして自前...
化学機械

槽のマンホールを安全に使うための設計上のコツ

槽のマンホール(tank manhole)を設計するときに、考えておいた方が良いことをまとめました。マンホールの開閉は3K作業に該当します。1年に1回くらいの頻度しかなくても、軽量化・省力化などの安全対策は今の時代では必須でしょう。作業員の...
化学機械

メカニカルシールの知識を一気に解説

化学プラントの機電系エンジニアなら、メカニカルシール(mechanical seal)はある意味で必須知識です。メカニカルシールという響き自体が格好いいですね。技術の塊。いかにも機械という感じ。渦巻ポンプで登場する一部品ですが、メカニカルシ...