化学機械【初心者機電系エンジニア】苛性ソーダを取り合う設備の重要設計ポイントまとめ|基本事項の整理 苛性ソーダ(水酸化ナトリウム)を取り使う設備の設計ポイントをまとめました。水溶液です。 化学工場で一般によく使われる液体です。 硫酸と同じ、もしくはそれ以上に使う機会が多いでしょう。 ユーティリティ液以外の化学工場ならで...2023.03.19化学機械
化学機械【省エネ】電気”トレース”の特徴を機械系エンジニア向けに解説|スチームトレースに代わる保温設備 電気"トレース"について解説します。 プラントの保温目的で使用します。 長年スチームトレースを使っている化学プラントでも、徐々に電気トレースのニーズが高まっています。 電気というと電気エンジニア以外は敬遠しがちで、電気ト...2023.03.05化学機械
化学機械化学設備ではOリングをできる限り避ける設計的な考慮をしましょう|運転・メンテナンスを配慮 シール部品としてOリングは一般に使用される機械部品です。 これを化学工場の設備ではできる限り少なくしましょうという持論を持っています。 なかなか賛成していただける人が居ないので、布教活動を地道にしていきます。 化学...2023.02.06化学機械
化学機械【タンク・熱交換器の製作検査】気密・水圧・水張の違いと検査で判断できること|機械系初心者向け 製作検査としての気密検査・水圧検査・水張検査で分かることを整理します。 タンクや熱交換器などの検査として一般的に採用されています。 製作メーカーさんは真剣に考えてくれますが、ユーザーの中にはあまり意識しないで「なんとなく」検査...2023.01.07化学機械
化学機械化学プラントで発生する粉塵を外部に拡散させない”集塵” 初心者向けに基本的な考え方3種"集塵"について解説します。 身近なサイズでは掃除機、火力発電所など大きなサイズでは集塵機など、粉体を集めるニーズはとても高いです。 化学プラントでも粉体の原料や製品を取り扱う場所では、課題になります。 公害問題に繋がっ...2022.12.27化学機械
化学機械イメージで理解するバルブ・機械装置の”シール”性能 圧力×断面積の単純関係から弱い部分を見抜こう"シール"性能についてちょっと考えます。 シールは化学プロセスのような漏洩を特に嫌う設備で、必須の考え方です。 設備の図面を見ても複雑で分かりにくいですが、シールに着目するだけでかなり理解ができます。 特にバルブについて...2022.12.19化学機械
化学機械“加圧濾過機”の構造と選定で注意したいこと いろいろな用途に使えるとても便利なフィルター"加圧濾過機"の構造について解説します。 化学プラントではいろいろ場面で濾過を必要とします。 加圧濾過機は一般的な濾過機として、大活躍します。 構造がやや複雑なので、理解しにくいでしょう。 重要な構造部分を解説しま...2022.12.18化学機械
化学機械【具体的な実践例】濃硫酸を取り扱う設備を設計するときに注意したいこと 機電系エンジニア向け 硫酸を取り扱う設備の設計で注意したいことを解説します。 幅広い設計要素がありますが、重要ないくつかの要素に絞って解説します。 細かい設計は社内標準のような基準化を優先した方が良いでしょう。 硫酸ならではの部分を押さえてお...2022.12.15化学機械
化学機械化学プラントのエンジニア向けに”冷却塔”(クーリングタワー)の原理や構造をかんたんに解説"冷却塔"(クーリングタワー)について解説します。 化学プラントのように大量の熱を冷やすために、冷却塔は必須の設備です。 もちろんプラント以外にも街中でありふれた設備です。(大抵は屋上に目隠しされた状態で設置されているので気が...2022.11.27化学機械
化学機械【多管式熱交換器】化学プラントの横型ベントコンデンサーの中で起きている現象をイメージしてみた 化学プラントのベントコンデンサー内で起こっていることをイメージしました。 "多管式熱交換器"を想定しています。 ガスと液に関する一般的な原則だけを考えているので、他の熱交換器でも当てはまる部分はあります。 ブロック式熱交...2022.11.26化学機械