化学工学

化学工学

湿度の概念は建屋の空調設計に使います

湿度(humidity)について解説します。天気予報でなじみがありますが、どういう意味なのかということ意外と知らないと思います。熱中症の問題でも湿度が付いて回りますし、工場でも湿度と格闘している人もいると思います。湿度は実は化学工学の調湿と...
化学工学

伝熱計算の例|化学プラント槽型反応器

槽型反応器内での伝熱計算(heat transfer)を解説します。硫酸希釈を例に紹介します。割と一般的な工程で、システムとして販売されていたりします。条件さえ与えればメーカーでも計算可能ですが、ユーザーならではの設計余裕を付けようとすると...
化学工学

熱量の公式(Q=mcΔt)を使ったプレート式熱交換器の設備設計

熱交換器(heat exchanger)の熱設計を、熱量の公式Q=mcΔtに基づいて解説します。この公式は、熱の基礎知識として義務教育でも学ぶ内容です。今さらと思うかも知れませんが、化学プラントでの熱設計はコストに直結する問題でとても大事で...
化学工学

ラインミキサーの設計の考え方|温水製造の場合

ラインミキサー(Line mixer) インラインヒーター・スタティックミキサーについて解説します。反応器やタンクを使わなくても、簡単な混ぜ物なら可能なので、コスト削減目的で使われます。使用用途は結構多く、選定はバランス設計だけなので意外と...
化学工学

総括伝熱係数(U-factor)のデータ採取と計算方法の実際

工場現場での総括伝熱係数(U-factor)のデータ採取と解析の例を紹介します。計算式は教科書的ですが、データの採取はアナログなことが多いでしょう。現場レベルではどんなことを行っているのか、エンジニアは意外と知らないかもしれません。机上計算...
化学工学

冷凍サイクルp-h線図の基本|初心者向け

冷凍サイクルのp-h線図(p-h diagram)を勉強をする記事です。冷凍機の資格や熱力学の勉強で登場する分野です。オーナーエンジニア的にはメーカーに任せてしまえる部分なので、意識していないかもしれません。知っておいた方がちょっと便利な知...
化学工学

水封式真空ポンプのプロセス条件の決め方

水封式真空ポンプ(water ring vacuum pump)の能力設計では、プロセス条件設計が必要です。機電系エンジニアとしてはプロセスエンジニアに一任しがち。負圧系の圧力損失や流量制御の考え方は、化学工学の少し応用的な発想の部分であっ...
化学工学

料理と化学プラントの操作|意外と関連しています

料理(cooking)を通じて化学プラントの操作を知ることができます。私も料理はほとんどできません。適当にクッキーを適当に作ったときに「あれ?これって化学プラント現場で既視感がある」とふと思いつきました。機電系エンジニアで料理を自分からする...
化学工学

バッチ蒸留の概要がかんたんに理解できます

バッチ蒸留(distillation)のシステムについて解説します。より正確にはバッチ工場で使うバッチ蒸留ですね。蒸留は化学工学の基礎的な単位操作の1つで、化学プラントではごく日常的に使用します。バッチプラントの場合、蒸留は溶媒回収目的で使...
化学工学

液液抽出は化学プラントの運転でとても重要な理由

化学プラントで使う抽出(liquid extraction)について、現場レベルで知っておきたい簡単な知識を解説します。化学工学で必ず学ぶことですが、反応操作のようなメインプロセスで登場するよりはサブプロセスとして登場することが多いです。そ...