化学工学

化学工学

単位系の基本|化学工学の初歩

単位(unit)について、化学プラントの機械設計で使うものをまとめます。学校ではMKS単位(m・kg・s)で学んで、実務の場でも当たり前に使うのだろうと想像している学生さんや若手エンジニアさんは多いと思います。私も20年以上前にそんな感じで...
化学工学

動機器の回転運動で梁・基礎へ伝わる力|振動解析

振動工学(vibration)のちょっとした応用を、化学プラントに適用してみましょう。振動問題は化学プラントでは起きにくいですが、起きたときには大問題。ほぼ対処することができないからです。設計段階でどれだけしっかりと設計するか、が全て。基本...
化学工学

梁の振動の運動方程式をやさしく解説

振動(vibration)について解説していきます。多自由度系の典型例として梁の振動を取り上げます。多自由度系とは二自由度を越える自由度を持つと考えて良いでしょう。三自由度くらいまでは解析をすることもあるでしょうが・・・。梁の振動以外にも、...
化学工学

2自由度振動系の基礎を徹底的に解説|振動工学

振動(vibration)について解説していきます。2自由度振動系です。1自由度の振動系があれば、当然のように2自由度の振動系があってもおかしくないですよね。単に「1」が「2」になっただけでは。そう思うかもしれませんが、内容はグッと深くなり...
化学工学

1自由度振動系の概要をざっくり解説|振動工学

振動(vibration)について解説していきます。振動というのは地震の話として話題になることも多いでしょう。これは区別して震動と呼ぶ場合もあります。振動でも震動でも物理的な原理は割と簡単ですが、掘り下げると機械系の大学や大学院の専門的な分...
化学工学

液体の密度・重さを利用したプラント運転制御8選

化学プラントでの運転制御で液体の密度・重さ(gravity)を利用した方法を解説します。水の密度や状態を利用した運転は、化学プラントに限らず一般的な機械でもごく当たり前に行っています。古典的な話に見えますが、運転の本質的な部分です。機電系エ...
化学工学

濃硫酸を薄めて希硫酸を作る設備の設計イメージ

硫酸(sulfuric acid)を濃硫酸から希硫酸にするときの注意点を考えました。連続的に硫酸を希釈する場合ではなく、バッチ的に希釈する場合です。硫酸を希釈すると簡単に言っても、危険な要素がいくつもあります。設計者でも丁寧に考える余裕はあ...
化学工学

エアコンの冷却能力設計で大事な伝熱計算のイメージ

エアコン(air conditioner)の能力設計の考え方を紹介します。夏場の熱中症が特に話題になっていますよね。エアコンメーカーに「とりあえずエアコンを付けてほしい!」って依頼します。工場ではこれだと失敗することがあります。なんかあまり...
化学工学

ガス吸収の身近な例|温かいビールや炭酸水は不味い

ガス吸収(gas absorption)について、化学工学のトピックス的な話を紹介します。化学工学に限らず機械系の知識は、現場レベルでのエンジニアリングでは、即断できるレベルで習得しないといけません。現場で判断を悩んで、間違った方に選択して...
化学工学

手動分液を実現するための化学プラント設備構成

分液(liquid separation)を化学プラントの設備で実現する方法を解説します。タンク内にある2種類の液(例えば水と油)をそれぞれ分けるための方法です。反応物の洗浄などの工程のために分液操作を行うことは、特にバッチ系の運転では多い...