ねおにーーと

働き方

独身寮の生活例|化学会社を志望する人向け

私が独身寮に住んでいた時のことを思い出してみます。借り上げ住宅ではなく専用の独身寮を持っている会社は、ちょっとずつ減っているでしょう。化学プラントでは昔ながらの独身寮の形をとることが多いです。そこには意外な理由も含まれています。人生勉強と思...
配管

連続分液装置の配管設計で気を付けたいこと

連続分液装置(liquid separation)の配管設計で気を付けたいことをまとめました。配管設計の中でも罠的な部分が多い箇所。実験でよく行う分液操作をイメージして、そのまま装置としてくみ上げると失敗します。現場に即した目線での注意が必...
化学工学

液体の密度・重さを利用したプラント運転制御8選

化学プラントでの運転制御で液体の密度・重さ(gravity)を利用した方法を解説します。水の密度や状態を利用した運転は、化学プラントに限らず一般的な機械でもごく当たり前に行っています。古典的な話に見えますが、運転の本質的な部分です。機電系エ...
キャリア

視野の広い人と狭い人の違い|昇進の大きな要素

視野(vision)の広さ・狭さについて考えてみます。皆さん昇進したいですか?したくないっていう人多いですよね。能力・業務負荷・時間の使い方・・・昇進していくと色々と変わってしまいます。それくらいなら現状維持の方がよっぽどマシ。そういう昇進...
キャリア

保全こそが化学プラントのオーナーズエンジニアで生き残る

化学プラントのオーナーエンジニアを長くやっていると設計と工事と保全(maintenance)のどの部門が最後まで生き残るか?というBCPやKPIのような視点でエンジニアリング部門を見ることがあります。管理職になればその機会はグッと増えます。...
プロジェクト

配管の概算見積とデータ収集の考え方|オーナーズエンジニア向け

配管工事の見積(estimate)方法の考え方を解説します。ユーザー側の見積をターゲットにしています。工場として予算を確保するための概算見積だけでなく、施工会社に工事依頼をしたときの詳細見積もあって、見積手法はいくつかに分類されます。業界だ...
配管

フランジと溶接の接続方法の違い|プラント初心者向け

化学プラント向けの配管接続方法としてフランジ接続(flange)と溶接接続(welding)があります。この2つの特徴を幅広く理解して、使い分けることはエンジニアとしてとても大事です。例えば、フランジ接続を基本としている工場で、「溶接接続は...
材料

ライニングとコーティング|化学設備の保護膜

保護膜・被膜(device coating)は化学プラントでは、主に耐食性を上げることを目的として使います。1mm程度の世界の話ですが、安全安定運転を大きく左右する大事な要素。ライニングやめっきなど、さまざまな場面で使います。特に分かりやす...
保全

部品型番を設備図面に記載してほしい理由

図面には部品型番(model number)を正しく書きましょう、という話です。型番については意外と雑に扱われるシーンが、少なくとも化学プラントの設備関係では散見されます。メーカーから提示された標準図に対して、忙しいからとチェックを疎かにし...
運転

台風対策をここまでやるのが化学プラント

台風(typhoon)14号が近づいてきていますね。台風に対しては学生の時なら、「わーい、休みだ」というくらいの印象かもしれません。実際に化学プラント勤務者の一部の人はこの感覚。ところが、そこには裏で色々な配慮がなされています。24時間生産...