機械設計

化学工学

液液抽出は化学プラントの運転でとても重要な理由

化学プラントで使う抽出(liquid extraction)について、現場レベルで知っておきたい簡単な知識を解説します。化学工学で必ず学ぶことですが、反応操作のようなメインプロセスで登場するよりはサブプロセスとして登場することが多いです。そ...
化学工学

反応器内で行う典型9操作|バッチ式化学プラントの運転

バッチ系化学プラントの反応器(reactor)内で行う、典型的な工程を解説します。バッチ生産は反応器単位で、工程を考えます。例えば以下の反応器で1工程を実行します。この1工程内にはいろいろな操作があって、今回はこれを9ステップで解説します。...
化学機械

温水をスチームと水で作るために必要な設備

化学プラントでの温水(Hot water)の作り方を紹介します。温水というと何となく安心感があるように見えますよね。スチームより温度が低いからでしょうか。液体だからでしょうか。温水プールって呼び方をするからでしょうか。それはともかく、作り方...
化学工学

物質収支と熱収支の基礎|化学工学でとても大事

化学プラントのプロセス設計でも特に大事な、バランス(balance design)設計について解説します。機電系エンジニアとしては興味がない部分かも知れません。というのもプロセスエンジニアが行う部分で、天から降ってくる設計要素だから。収支の...
化学機械

ガス吸収の設備システムがプラントの安全運転に重要な理由

バッチ系化学プラントのガス吸収(gas absorption)装置システムを3つ紹介します。化学プラントって何が危険だと思いますか?改めて問われると答えに結構困ると思います。圧力が高くて何か爆発しそう温度が高くて燃えそうこの辺のイメージは連...
材料

配管材質を設備材質よりもあえて1ランク下げる理由

設備材質と配管材質(pipe material)の選定・使い分けの思想について解説します。腐食性の高い薬液を多く扱う化学プラントでは設備の耐食性はできるだけ高くしたいもの。耐食性のランクを上げれば上げるほど、イニシャルコストは上がっていきま...
化学工学

伝熱性と材質の関係|化学設備向け

材質と伝熱性(heat transfer)の関係をまとめました。伝熱性つまり熱の伝えやすさは、膨大なエネルギーを使う化学プラントではとても大事な考え方です。省エネから始まって今ではカーボンニュートラル。化学プラントでは多くの材質を取り扱いま...
化学機械

タンクノズルの形状9パターン|化学プラント向け

タンクノズル(nozzle)の形状について解説します。管台という言い方もします。タンクと配管の接続部のことです。ノズルなんて、何も考えなくてもタンクと配管が繋がっていればいいでしょ?って考えがちですよね。化学プラントの機械設備設計エンジニア...
材料

ガスケット材質とユーティリティ配管の組み合わせ

水系等のユーティリティのガスケット(gasket)材質選定について解説します。水系等のユーティリティは、ブライン・冷水・循環水・温水・スチームが化学プラントでは良く使います。家庭など生活にも身近な物もありますし、腐食性も高くないので、危険物...
化学工学

配管内のモノの流れをイメージする練習8問

化学プラント内のモノが動く(Material flow)状況をイメージするために、いくつかの例を取り上げて解説します。化学プラントが分かりにくい原因の一つに、動きが目に見えないという欠点があります。危険物を漏えいさせたくないために装置や配管...