機械設計

化学工学

バッチ蒸留の概要がかんたんに理解できます

バッチ蒸留(distillation)のシステムについて解説します。より正確にはバッチ工場で使うバッチ蒸留ですね。蒸留は化学工学の基礎的な単位操作の1つで、化学プラントではごく日常的に使用します。バッチプラントの場合、蒸留は溶媒回収目的で使...
化学機械

槽型反応器の構造をやさしく解説|初心者向け

バッチ系化学プラントで使う典型的な反応器(reactor)の構造について解説します。反応器を制するエンジニアは、化学プラントを制すると言っても良いでしょう。それくらいとても重要な装置です。特にバッチでは。習得の順番としては渦巻ポンプの次とな...
化学機械

フィルターが製造プロセスの広範囲に使われる理由

フィルター(filter)について解説します。化学プラントでフィルターというと、プロセス液に対するろ過のことを指します。フィルターというと色々な分野で使われていて、ピンとこないかも知れませんね。化学プラント的にフィルターに対してどんな考えを...
化学機械

粉体輸送設備をまとめて解説|化学プラントの場合

バッチ系化学プラントで使う粉体輸送(Powder transportation)設備をまとめてみました。圧倒的多数を占めるロータリーバルブ以外にも、いくつかの設備を使います。粉体を多く扱うプラントでは粉体輸送に関するトラブルに悩まされるもの...
化学機械

水封式真空ポンプが化学プラントで重宝される理由

水封式真空ポンプ(water ring vacuum pump)について解説します。真空ポンプは、化学プラントでも非常に多く使います。その中でも水封式が最もメジャーだと私は勝手に思っています。ドライポンプ・油ポンプの方が、世間一般には良く使...
化学工学

液液抽出は化学プラントの運転でとても重要な理由

化学プラントで使う抽出(liquid extraction)について、現場レベルで知っておきたい簡単な知識を解説します。化学工学で必ず学ぶことですが、反応操作のようなメインプロセスで登場するよりはサブプロセスとして登場することが多いです。そ...
化学工学

反応器内で行う典型9操作|バッチ式化学プラントの運転

バッチ系化学プラントの反応器(reactor)内で行う、典型的な工程を解説します。バッチ生産は反応器単位で、工程を考えます。例えば以下の反応器で1工程を実行します。この1工程内にはいろいろな操作があって、今回はこれを9ステップで解説します。...
化学機械

温水をスチームと水で作るために必要な設備

化学プラントでの温水(Hot water)の作り方を紹介します。温水というと何となく安心感があるように見えますよね。スチームより温度が低いからでしょうか。液体だからでしょうか。温水プールって呼び方をするからでしょうか。それはともかく、作り方...
化学工学

物質収支と熱収支の基礎|化学工学でとても大事

化学プラントのプロセス設計でも特に大事な、バランス(balance design)設計について解説します。機電系エンジニアとしては興味がない部分かも知れません。というのもプロセスエンジニアが行う部分で、天から降ってくる設計要素だから。収支の...
化学機械

ガス吸収の設備システムがプラントの安全運転に重要な理由

バッチ系化学プラントのガス吸収(gas absorption)装置システムを3つ紹介します。化学プラントって何が危険だと思いますか?改めて問われると答えに結構困ると思います。圧力が高くて何か爆発しそう温度が高くて燃えそうこの辺のイメージは連...