機械設計

化学工学

液体の密度・重さを利用したプラント運転制御8選

化学プラントでの運転制御で液体の密度・重さ(gravity)を利用した方法を解説します。水の密度や状態を利用した運転は、化学プラントに限らず一般的な機械でもごく当たり前に行っています。古典的な話に見えますが、運転の本質的な部分です。機電系エ...
材料

ライニングとコーティング|化学設備の保護膜

保護膜・被膜(device coating)は化学プラントでは、主に耐食性を上げることを目的として使います。1mm程度の世界の話ですが、安全安定運転を大きく左右する大事な要素。ライニングやめっきなど、さまざまな場面で使います。特に分かりやす...
化学機械

カーボン熱交換器|ブロック式と多管式のかんたんな比較

カーボン型の熱交換器(heat exchanger)で、ブロック式と多管式の2つがあります。この2つの違いを分かったうえで選定している人は多くはありません。昔からブロック式だったから、これからもブロック式。というような実績ベースとなることが...
化学工学

濃硫酸を薄めて希硫酸を作る設備の設計イメージ

硫酸(sulfuric acid)を濃硫酸から希硫酸にするときの注意点を考えました。連続的に硫酸を希釈する場合ではなく、バッチ的に希釈する場合です。硫酸を希釈すると簡単に言っても、危険な要素がいくつもあります。設計者でも丁寧に考える余裕はあ...
材料

FRPタンクを塩酸向けに使うなら知っておくべきこと

塩酸(hydrochloric acid)って皆さん聞いたことありますか?理科の実験などでも出てきますね。アブナイ酸の代表的なイメージです。化学プラントでも同じイメージで対応しています。化学プラントの場合は、大量に塩酸を扱う場合があるので危...
化学工学

エアコンの冷却能力設計で大事な伝熱計算のイメージ

エアコン(air conditioner)の能力設計の考え方を紹介します。夏場の熱中症が特に話題になっていますよね。エアコンメーカーに「とりあえずエアコンを付けてほしい!」って依頼します。工場ではこれだと失敗することがあります。なんかあまり...
化学工学

ガス吸収の身近な例|温かいビールや炭酸水は不味い

ガス吸収(gas absorption)について、化学工学のトピックス的な話を紹介します。化学工学に限らず機械系の知識は、現場レベルでのエンジニアリングでは、即断できるレベルで習得しないといけません。現場で判断を悩んで、間違った方に選択して...
化学機械

ブースターポンプが失敗しやすい理由|設計の問題

ブースターポンプ(pump)を使っても上手くいかないことはありませんか?渦巻ポンプを設置したけど、流量が足りずにブースターしたい。こんなニーズは工場では結構あります。そこでブースターポンプを設置しても、あまり変わらないね・・・と悲しい結末に...
化学機械

ボールタップでかんたん液面制御

ボールタップ(ball tap)について解説します。ボールタップというとトイレのアレを思い浮かべるでしょう。立派な液面調整装置です。古典的過ぎて液面制御というのは違うかも・・・と思うかもしれませんが、立派な制御です。特に機械屋は制御はちょっ...
化学機械

竪型キャンドポンプがスラリー液向けに使える理由

竪型キャンドポンプ(canned pump)について解説します。このポンプは腐食性の高いスラリー液を扱いたい場合に、最後の手段的な視点で選ばれるシールレスポンプです。スラリー液向けにはいろいろなポンプが考えられますが、腐食性の高さを考えると...