機械設計

化学工学

エアコンの冷却能力設計で大事な伝熱計算のイメージ

エアコン(air conditioner)の能力設計の考え方を紹介します。夏場の熱中症が特に話題になっていますよね。エアコンメーカーに「とりあえずエアコンを付けてほしい!」って依頼します。工場ではこれだと失敗することがあります。なんかあまり...
化学工学

ガス吸収の身近な例|温かいビールや炭酸水は不味い

ガス吸収(gas absorption)について、化学工学のトピックス的な話を紹介します。化学工学に限らず機械系の知識は、現場レベルでのエンジニアリングでは、即断できるレベルで習得しないといけません。現場で判断を悩んで、間違った方に選択して...
化学機械

ブースターポンプが失敗しやすい理由|設計の問題

ブースターポンプ(pump)を使っても上手くいかないことはありませんか?渦巻ポンプを設置したけど、流量が足りずにブースターしたい。こんなニーズは工場では結構あります。そこでブースターポンプを設置しても、あまり変わらないね・・・と悲しい結末に...
化学機械

ボールタップでかんたん液面制御

ボールタップ(ball tap)について解説します。ボールタップというとトイレのアレを思い浮かべるでしょう。立派な液面調整装置です。古典的過ぎて液面制御というのは違うかも・・・と思うかもしれませんが、立派な制御です。特に機械屋は制御はちょっ...
化学機械

竪型キャンドポンプがスラリー液向けに使える理由

竪型キャンドポンプ(canned pump)について解説します。このポンプは腐食性の高いスラリー液を扱いたい場合に、最後の手段的な視点で選ばれるシールレスポンプです。スラリー液向けにはいろいろなポンプが考えられますが、腐食性の高さを考えると...
化学機械

水素を使った危険反応を安全に行うための設備上の対策

水素(hydrogen)について解説します。水素といえば水素自動車や水素電池でしょうか。理科の実験で行った水の電気分解を思い出す人もいるでしょうね。もちろん化学プラントでも使用します。バッチ系化学プラントも例外ではありません。設備としては特...
化学機械

サイクロンを配管ライン中に設置する理由

サイクロン(Cyclone)について解説します。熱帯性低気圧であったり、掃除機であったりと何かと有名になってきたサイクロン。サイクロンは化学プラントなどの設備としても使います。アナログな設備ですが、だからこそ効力は発揮するときは絶大です。ブ...
材料

フッ素樹脂ライニングとFRPの比較|耐酸性材料

FRPとフッ素樹脂ライニング(Fluororesin lining)の比較について解説します。どちらも耐酸性の材質として有名です。ほかにグラスライニングがありますが、ガラスでは使いにくい場所に対して次の候補として上がる材質がFRPとフッ素樹...
化学工学

手動分液を実現するための化学プラント設備構成

分液(liquid separation)を化学プラントの設備で実現する方法を解説します。タンク内にある2種類の液(例えば水と油)をそれぞれ分けるための方法です。反応物の洗浄などの工程のために分液操作を行うことは、特にバッチ系の運転では多い...
化学機械

グラビティコンベアによるドラム缶搬送の設計例

グラビティコンベア(Gravity conveyor)について解説します。工場で世間一般にもっとも使われているコンベアをイメージすると良いでしょうか。とてもシンプルな構造です。化学プラントでもドラム缶・フレキシブルコンテナなど様々な重量物を...