建設

配管

伸縮継手で配管が自由に設計できるコツ

配管の伸縮継手(Expansion joints)を説明します。 配管設計において重要度が高く、問題も起こりやすい部分です。 縁の下の力持ち的な要素です。 何となく設置している部品ですが、この部品がないことで配管トラブルが起きる場合がありま...
配管

スチームトラップはディスクとフロートの2つでOK

スチームトラップ(steam trap)について解説します。 スチームの凝縮ドレンを適切に排出することで、熱交換の障害を無くす装置です。 省エネ・カーボンニュートラルで話題となるスチーム。 せっかくエネルギーを使って生成したスチームを無駄に...
配管

切替配管が設計業務で大事になる理由|バッチ系化学プラント

切替配管(Switching pipe)について説明します。 バッチ系化学プラントでは切替配管を多用します。 ポンプやタンクのヘッダーだけでなくガスラインも切替をします。 切替配管はバッチ系化学プラントならではの設計要素で、図面屋さんが意識...
配管

配管ヘッダーでの手動弁と自動弁の位置関係

化学プラントの配管ヘッダー(pipe header)の考え方の中でも、手動弁/自動弁に関する部分を整理します。 数多くの配管を製品ごとに切り替えながら使うのがヘッダー。 その中でも手動弁/自動弁の考え方は、プラントの運転やメンテナンスに多く...
配管

配管スタンド上の設計ルール11選

化学プラントの配管スタンド上に設置する配管の設計ルール(pipe stand rule)について解説します。 一般的に「こうした方がいい」という理想的な形のみを解説します。 というのも現実にはこんなに理想的な組み方をできるわけではありません...
配管

タンクヘッダーの構成はP&ID段階で練り上げる

バッチ系化学プラントのタンクヘッダー(tank header)の構成について解説します。 化学プラントの機械エンジニアは絶対に知っておくべきことですね。 というのもこのヘッダーが決まるかどうかが、プロジェクトにおけるP&IDの作成速度や配管...
配管

集気ラインの設計方法の概要|ガス・粉体

大気開放の集気ライン(gas collection line)について、ガスラインと関連性を考えて解説します。 化学プラントではとても怪しい危険な液体をいっぱい扱います。 ガスとして外部に放出されるだけで、とても危険な状態になるものも。 そ...
配管

ガスラインの設計が安全上とても大事な理由|化学プラント

バッチ系化学プラントのガスライン(gas line)設計の注意点について解説します。 ガスラインの設計は口径設計に終始しがちです。 ガスラインの口径設計は真面目に考えると、かなり複雑な計算を行います。 真面目に計算してしまうと意外な見落とし...
電気設計

蓄電池を化学プラントの機械系エンジニアの範囲内で解説

蓄電池(battery)について解説します。 蓄電池とは電気エネルギーを化学エネルギーに変えて蓄えておき、必要に応じて電気エネルギーに変換して利用できる装置です。 特に直流電源用として鉛蓄電池とアルカリ蓄電池に分類されます。 機械系エンジニ...
電気設計

変圧器について機械屋が知っておきたいこと

変圧器(transformer)について紹介します。 電気に関しては、機械系エンジニアはとても苦手意識を持っていて、電気エンジニアに丸投げするでしょう。 機械系エンジニアだけでなくて、工場に勤めるあらゆる人がそうします。 変圧器についてもほ...