建設

配管

【当たり前】バルブは便利だけど怖い

バルブは当たり前のように使っていますが、開閉が簡単にできるという装置は化学プラントでは非常に怖いものです。 内通のように一定確率で起きるものもあれば、忘れというヒューマンエラー、動かないという故障など装置であるがゆえに考えないといけないことがあります。 身近な手動弁こそ、しっかり考えておきましょう。
配管

大口径のシール部品の基本的な考え方

大口径のシール部品は選び方をしっかり考えましょう。 確実にするならガスケットです。サイズ限界があればソフトタイプを選びますが、フランジ側の工夫が必要になるでしょう。Oリングは高いので避けた方が無難です。 大口径は製作誤差や強度などの問題でシールがしにくいです。特に動く設備は危険ですね。
配管

配管ラックを継ぎ足していくと起こる問題

配管ラックを継ぎ足していくと、強度不足・作業の障害・メンテナンスの障害などのさまざまな問題が起きます。 そもそもラックの大きさは工場全体の大きさ・プラントの数を基に設計しないといけないのに、意外と考えられていないから、後になって足されていきます。 工場を一から建てるときには、しっかり考えましょう。
配管

意外と危ないピンチバルブの特徴

粉体の特に充填設備ではピンチバルブという特殊なバルブを使用します。 初めてその単語を耳にしたときは、とても危機的な状況になっているバルブなのだろうと、他人事のように考えていました。 そうではなくて割と安全に使えるバルブですが、簡単に考えすぎ...
配管

逆止弁は気休めと心得る

逆止弁は気休め程度に考えるのが良いです。 完全に逆流を止めるには、測定計器と自動弁を使ったり、ラインを切り離すという古典的な手法にしましょう。 逆止弁は作動時間差があり、自動で開し、詰まり、抵抗となります。 抜けなくなったり壊れたりします。
配管

バルブの面間とプラントメンテナンスへの影響

バルブの面間はできるだけ同じにしたいと思っています。 運転メンテナンスに影響します。 設備の予備と同じ考えで、バルブも予備や代替可能ということは、ユーザーにとっては非常に大事です。 特定の会社に依存することは危険ですね。
配管

フレームアレスタを下向きに付けてはいけない

フレームアレスタの取付には向きがあると私は思っています。 タンク内部のガスが大気に向かって、下から上に流れる方向(固形分・液体分が重力で落下する方向)にしないと、フレームアレスタが詰まるからです。 古いプラントほどこのパターンがありがちなので、よく考えて対応しましょう。
配管

JIS10kフランジを使わなくても良い場面

JIS10kフランジを使わなくても良い場面を紹介しました。 マンホールなどはJIS5kなど軽いものを考えましょう。 大気開放で付け外しが多い箇所は、自作フランジでも良いと思います。 設備接続部は設備メーカーに合わせても良いでしょう。 ヘルール・ねじ・ワンタッチ継手もあり得ます。
計装設計

差圧式液面計の手前にバルブをつけますか?

差圧式液面計にバルブを付けるかどうかを考えました。 バルブを付けるとノズルが折れないようにするための対策が必要で、バルブを付けないとメンテナンス対策を考えないといけません。 バルブを付けることが基本ですが、全ての差圧式液面計にバルブを付けるべきかというと、そうでもありません。 条件によって判断できるようにしたいですね。
プロジェクト

プラント建設で安全に次に何を重視するか

プラント建設では安全が最優先ですが、次に優先するものは何でしょうか。 立場によって変わってきますが、工期・品質・予算などいくつか考えられます。 エンジニアリング担当者の目線では工期を優先させて、製造と密にコミュニケーションを取ると最も被害が少なくなると思います。 全部を達成したいのですが、現実は厳しいです。その場合のことを考えておきましょう。