配管 ミスト分離器を選定をするときの基本的な考え方 ミスト分離器(mist separator)としてのデミスターをユーザーが選定するときの考え方を紹介します。デミスターは例えば、洗浄塔・充填塔などで使います。ガスの中に液体が混入していて、液体を除去したいという場合です。バッチ系化学プラント... 2022.05.24 配管
プロジェクト 0.6乗則を化学プラント建設に当てはめるコツ 化学プラント建設(Plant construction)のプロジェクトで、よく使う0.6乗則について解説します。ラング係数とセットで、設備投資の概算見積で大活躍します。この内容を知っていると、社内の見積を超高速化することが可能。急遽見積をし... 2022.05.15 プロジェクト
配管 フランジ/ねじ込み/溶接|配管接続の3つの方法 配管の接続(pipe connect)方法についてまとめました。化学プラントではフランジ接続が当たり前でしょ?って思っていませんか。私もどちらかというとそう思っています。改めて考えると、本来なら配管はいろいろな接続方法があります。フランジ接... 2022.04.23 配管
配管 大気脚が減圧系のシール装置として大活躍する理由 大気脚(atomospheric leg)について解説します。スチームエゼクタなど減圧系のラインで必要になってきます。物理的に単純な構造のはずですが、多少考えることがあるので見落としなく考えたいです。意識せずに既存と同じとか、最低限の要求し... 2022.04.17 配管
プロジェクト 機器リストを使うとプロジェクト管理が楽になります 化学プラントのプロジェクトで使う機器リスト(device list)について解説します。久しぶりに土曜日にしっかりと仕事をしていました。そこでプロジェクト向けの機器リストをいじっていましたが、あらためて何の目的があるか言語化しておこうと思い... 2022.04.09 プロジェクト
配管 破裂板を安全弁代わりに使う理由 破裂板(rupture disk)について解説します。バッチ系化学プラントで、破裂板をどんな風に使うか紹介します。安全弁と同じく、圧力容器の圧力開放装置として、保安装置の1つに位置付けられます。安全弁を付ける機会の方が圧倒的に多いので、破裂... 2022.03.29 配管
配管 断熱保温の寿命は工事設計で結局決まる 断熱保温(thermal insulation)を付けた設備をメンテナンスするうえで最大の問題は、中が見えないということ。点検ができないまま腐食が進行していき、いつ交換するか気にする暇もなく気が付いたときには漏れていた。こういう問題が現実に... 2022.03.27 配管
配管 配管設計・施工ポケットブックは化学プラントの教科書 配管設計・施工ポケットブックについて解説します。プラント配管設計者にとってポケットブック系は今も昔も欠かせない設計アイテムでしょう。例えばプラント配管ポケットブックは代表的なポケットブック。最近ではweb上でカタログダウンロードができるもの... 2022.03.23 配管
プロジェクト 試製造では人間性が現れます|化学プラントの場合 化学プラントの試製造(trial-manufacturing)について人の裏側という側面で経験したことを解説します。試作品製造という方が一般的でしょう。この段階では参加者の人間性が非常によく現れます。機電系エンジニアには見えてこない部分。化... 2022.03.15 プロジェクト
電気設計 化学プラントの電気ケーブルの系統を電気工事初心者がザックリ解説 電気ケーブル(electricity cable)に関する超基本的な事項をまとめました。機械エンジニアが知っておくべき範囲で電気工事の現場を解説します。電気工事は電気エンジニアに任せてしまいがちですよね。化学プラントといえども電気工事は世間... 2022.03.14 電気設計