建設

プロジェクト

プロジェクト予算を管理するコツ|化学プラントのオーナーズエンジニア向け

化学プラントで大事な予算管理(budget)のカギとなる部分を解説します。大小さまざまな設備投資を行いますが、基本は同じ。建設プロジェクトなど大きな仕事で、予算を管理する専門者が話題になります。小さな工事なら例えば設備設計エンジニアが管理す...
配管

配管ルートの思想|プラント増改築時に超重要

工場の配管ルート(pipe route)の考え方の例を解説します。工場内に張り巡らされる多くの配管。どこをどうやって通すかということは、化学プラントではかなりの確率で問題となります。プラント建設当初はもちろん増改築でも問題になる、プラントの...
配管

プラントの高さ設計はエンジニアリングで超重要

プラントのレベル(plant level)設計は、エンジニアリングの質を大きく左右します。プラント建設や増築のような大きな仕事でしか、検討することが無いので重要度を実感することは少ないでしょう。プラントエンジニアとして、機械エンジニアが土建...
配管

オーバーフローの典型3パターン|現象イメージ練習

液体系のオーバーフロー(over flow)の種類を解説します。オーバーフローは液体の自重を利用した運転制御の方法です。いろいろな方法が考えられますが、基本的なパターンを3つ紹介します。取り扱う液体の特徴や性質に応じた配慮が必要になります。...
配管

フッ素樹脂系の配管付属類の使いこなし方

フッ素樹脂系配管(Fluororesin piping)とそのアクセサリについて解説します。耐食性の高いフッ素樹脂配管は、化学プラントではとてもよく使います。何かあったらとりあえずフッ素樹脂。手っ取り早く解決しようとするときに重宝します。配...
配管

連続分液装置の配管設計で気を付けたいこと

連続分液装置(liquid separation)の配管設計で気を付けたいことをまとめました。配管設計の中でも罠的な部分が多い箇所。実験でよく行う分液操作をイメージして、そのまま装置としてくみ上げると失敗します。現場に即した目線での注意が必...
プロジェクト

配管の概算見積とデータ収集の考え方|オーナーズエンジニア向け

配管工事の見積(estimate)方法の考え方を解説します。ユーザー側の見積をターゲットにしています。工場として予算を確保するための概算見積だけでなく、施工会社に工事依頼をしたときの詳細見積もあって、見積手法はいくつかに分類されます。業界だ...
配管

フランジと溶接の接続方法の違い|プラント初心者向け

化学プラント向けの配管接続方法としてフランジ接続(flange)と溶接接続(welding)があります。この2つの特徴を幅広く理解して、使い分けることはエンジニアとしてとても大事です。例えば、フランジ接続を基本としている工場で、「溶接接続は...
配管

消火設備向けスプレーノズルの使い方

今回はスプレーノズル(spray nozzle)について解説します。もともと配管部品自体がプラント設計では目立ちにくい要素ですが、その中でもスプレーノズルはかなりかなり目立ちません。その割に失敗のもとになりやすい部分です。化学プラントでも設...
配管

窒素配管を正しく設計してプラント運転を安定にする方法

窒素(nitrogen)の使い方について配管構成を解説します。バッチ系化学プラントの反応器には窒素を接続します。主な目的は静電気着火に対する対策が、反応槽への窒素の接続先で目的が変わります。単に静電気着火防止目的だけではありませんので、用途...