工事 配管塗装の色分けで化学プラントの危険性を判別できます 配管塗装(piping paint)の色分けについて解説します。化学プラントでは非常に多くの配管が這うように設置されています。中には危険な薬液も当然混じっています。数があまりに多すぎて、何が危なくて何が安全か一目で分かりません。運転時やパト... 2022.04.24 工事
配管 フランジ/ねじ込み/溶接|配管接続の3つの方法 配管の接続(pipe connect)方法についてまとめました。化学プラントではフランジ接続が当たり前でしょ?って思っていませんか。私もどちらかというとそう思っています。改めて考えると、本来なら配管はいろいろな接続方法があります。フランジ接... 2022.04.23 配管
材料 グラスライニングとステンレスを比較|反応器の材質 反応器の材質(reactor material)をステンレスにするかグラスライニングにするか、という設計思想をまとめます。バッチ系化学プラントならではの課題でしょう。グラスライニングを使うことが多いでしょうが、ステンレス派の意義もちゃんとあ... 2022.04.21 材料
工事 断熱保温の表面積計算は意外と適当でOK 化学装置に断熱施工する場合、数量の見積として表面積計算(insulation surface)の実際を解説します。断熱の数量は厚み×表面積で決まります。工事の積算など金額に関する話になるので、表面積はしっかり計算しないといけない。こんな風に... 2022.04.18 工事
配管 大気脚が減圧系のシール装置として大活躍する理由 大気脚(atomospheric leg)について解説します。スチームエゼクタなど減圧系のラインで必要になってきます。物理的に単純な構造のはずですが、多少考えることがあるので見落としなく考えたいです。意識せずに既存と同じとか、最低限の要求し... 2022.04.17 配管
化学機械 化学設備としてのタンクの専門用語|実務で使いこなそう タンクの部品に関する主要な専門用語(technical term)をまとめました。専門用語が使えないと、どんな仕事でも障害が起きます。タンクの設計をするときにも、専門用語は当然必要です。専門用語が1つに定まっているわけでなく、複数の呼び方を... 2022.04.16 化学機械
化学機械 移動式台車に設備を置くときの設計上の注意点 移動式台車(platform trolley)の選び方について化学プラントで注意したい点をまとめました。移動式台車+ダイアフラムポンプは化学プラントの頼みの綱。適当に設置しても何とかなってしまいますが、真剣に考えるとそれなりの対策が必要です... 2022.04.15 化学機械
プロジェクト 機器リストを使うとプロジェクト管理が楽になります 化学プラントのプロジェクトで使う機器リスト(device list)について解説します。久しぶりに土曜日にしっかりと仕事をしていました。そこでプロジェクト向けの機器リストをいじっていましたが、あらためて何の目的があるか言語化しておこうと思い... 2022.04.09 プロジェクト
化学工学 総括伝熱係数(U-factor)のデータ採取と計算方法の実際 工場現場での総括伝熱係数(U-factor)のデータ採取と解析の例を紹介します。計算式は教科書的ですが、データの採取はアナログなことが多いでしょう。現場レベルではどんなことを行っているのか、エンジニアは意外と知らないかもしれません。机上計算... 2022.04.06 化学工学
化学工学 冷凍サイクルp-h線図の基本|初心者向け 冷凍サイクルのp-h線図(p-h diagram)を勉強をする記事です。冷凍機の資格や熱力学の勉強で登場する分野です。オーナーエンジニア的にはメーカーに任せてしまえる部分なので、意識していないかもしれません。知っておいた方がちょっと便利な知... 2022.04.04 化学工学