ねおにーーと

化学工学

エアコンの冷却能力設計で大事な伝熱計算のイメージ

エアコン(air conditioner)の能力設計の考え方を紹介します。夏場の熱中症が特に話題になっていますよね。エアコンメーカーに「とりあえずエアコンを付けてほしい!」って依頼します。工場ではこれだと失敗することがあります。なんかあまり...
キャリア

技術系管理職を1年経験して分かった思考パターン4選

管理職(management)を経験して1年が経ちました。ほかの管理職の人の仕事を見ながら、社内の典型的なパターンを4つに区分してみました。ある化学プラントの技術系という限られた例ですので、世間一般的な管理職像とはかけ離れている部分もあるで...
化学工学

ガス吸収の身近な例|温かいビールや炭酸水は不味い

ガス吸収(gas absorption)について、化学工学のトピックス的な話を紹介します。化学工学に限らず機械系の知識は、現場レベルでのエンジニアリングでは、即断できるレベルで習得しないといけません。現場で判断を悩んで、間違った方に選択して...
運転

日野自動車の不正問題にみるプロジェクト遂行の課題

日野自動車の認証不正問題(fraud problem)の件は、みなさんご存じでしょうか。製造業に勤める人なら誰もが要約版、特に第6章と第7章は目を通しておきたいです。プロジェクトという点では化学プラントの各種プロジェクトも例外ではありません...
化学機械

ブースターポンプが失敗しやすい理由|設計の問題

ブースターポンプ(pump)を使っても上手くいかないことはありませんか?渦巻ポンプを設置したけど、流量が足りずにブースターしたい。こんなニーズは工場では結構あります。そこでブースターポンプを設置しても、あまり変わらないね・・・と悲しい結末に...
運転

HAZOPで化学プラントの危険性安全性が高くなる理由

HAZOPについて解説します。化学プラントの技術者なら聞いたことがある人も多いでしょう。難しいのでプロセス設計などの専門家でないと理解できないと思いがちですが、基本の部分は割とかんたんです。敬遠することなく、地道に考えてみると設備のトラブル...
法律

危険物一般取扱所と危険物製造所の違い|消防法

消防法の危険物一般取扱所について解説します。多くの化学プラントは危険物製造所でしょうが、危険物一般取扱所という扱いの工場も存在するでしょう。かくいう私も、「あ、このプラント一般取扱所だったっけ・・・?」と自社のことでも調べないと分からないで...
化学機械

ボールタップでかんたん液面制御

ボールタップ(ball tap)について解説します。ボールタップというとトイレのアレを思い浮かべるでしょう。立派な液面調整装置です。古典的過ぎて液面制御というのは違うかも・・・と思うかもしれませんが、立派な制御です。特に機械屋は制御はちょっ...
化学機械

竪型キャンドポンプがスラリー液向けに使える理由

竪型キャンドポンプ(canned pump)について解説します。このポンプは腐食性の高いスラリー液を扱いたい場合に、最後の手段的な視点で選ばれるシールレスポンプです。スラリー液向けにはいろいろなポンプが考えられますが、腐食性の高さを考えると...
保全

浸透探傷検査PTで溶接欠陥をチェック|化学設備向け

浸透探傷検査(color check)について解説します。カラーチェック、PTなどの表現で馴染みのある人もいるかもしれませんね。溶接の検査として一般的です。化学プラントのエンジニアとしては溶接の知識は、専門家ほど詳しくなる余裕はないでしょう...