配管 消火設備向けスプレーノズルの使い方 今回はスプレーノズル(spray nozzle)について解説します。もともと配管部品自体がプラント設計では目立ちにくい要素ですが、その中でもスプレーノズルはかなりかなり目立ちません。その割に失敗のもとになりやすい部分です。化学プラントでも設... 2022.09.11 配管
キャリア 働かないおじさんの典型3パターン|化学プラントの機電系エンジニア 働かないおじさんについて考えます。JTCと密接に関係するキーワードで、一部で有名ですね。一言でまとめた表現ですが、それぞれの業界・会社・部署などによってその中身は結構変わるでしょう。弊社の機電系エンジニアリングにももちろん、働かないおじさん... 2022.09.04 キャリア
化学機械 カーボン熱交換器|ブロック式と多管式のかんたんな比較 カーボン型の熱交換器(heat exchanger)で、ブロック式と多管式の2つがあります。この2つの違いを分かったうえで選定している人は多くはありません。昔からブロック式だったから、これからもブロック式。というような実績ベースとなることが... 2022.09.03 化学機械
化学工学 濃硫酸を薄めて希硫酸を作る設備の設計イメージ 硫酸(sulfuric acid)を濃硫酸から希硫酸にするときの注意点を考えました。連続的に硫酸を希釈する場合ではなく、バッチ的に希釈する場合です。硫酸を希釈すると簡単に言っても、危険な要素がいくつもあります。設計者でも丁寧に考える余裕はあ... 2022.08.30 化学工学
材料 FRPタンクを塩酸向けに使うなら知っておくべきこと 塩酸(hydrochloric acid)って皆さん聞いたことありますか?理科の実験などでも出てきますね。アブナイ酸の代表的なイメージです。化学プラントでも同じイメージで対応しています。化学プラントの場合は、大量に塩酸を扱う場合があるので危... 2022.08.28 材料
配管 窒素配管を正しく設計してプラント運転を安定にする方法 窒素(nitrogen)の使い方について配管構成を解説します。バッチ系化学プラントの反応器には窒素を接続します。主な目的は静電気着火に対する対策が、反応槽への窒素の接続先で目的が変わります。単に静電気着火防止目的だけではありませんので、用途... 2022.08.27 配管
保全 非破壊検査の典型5選|化学プラントの設備を安全に使うために 非破壊検査(non destructive inspection)について解説します。化学プラントの設備を長く使うためには、定期的な検査が必要です。この中でも専門的な技術が非破壊検査。外部委託することが普通なので、設備保全エンジニアが使いこ... 2022.08.20 保全
キャリア 化学プラントの機電系エンジニア新入社員時代のこと|入社1年目体験談 今回は私の経験について記事にします。私はいわゆる高学歴です。機械系の大学院を卒業しています。そんな私が化学プラントの機電系エンジニアとしてのキャリアを歩んでいます。不思議かも知れませんね。あまりこの道を進む人はいませんから。だからこそ、入社... 2022.08.13 キャリア
配管 スラリー配管のトラブルを最大限解決するテクニック スラリー(slurry)配管のトラブルと基本的な対策について解説します。スラリーはバッチ系化学プラントでは、多くの場面で登場します。そして閉塞の問題を起こします。ポンプ自身の問題もありますが、ポンプ回りの配管もトラブルの原因となります。そこ... 2022.08.12 配管
工事 水たまりをゼロ化するために|化学プラントの安全 腐食防止のために工場内の「水たまり」(puddle)について考えます。プラントを長い間運転しようとすると、腐食性の高い薬液に対する化学設備の材質選定が話題になりやすいです。しかし、本当の問題は圧倒的多数の鉄の材料。長期的なスパンで考えると、... 2022.08.11 工事