ねおにーーと

化学機械

槽・タンクの化学プラントでの役割別解説

化学プラントでのタンク(tank)の役割を使い方別に解説します。タンクは化学プラントではとても多く使います。ありふれた設備なので、一見するとその使い方を気にしない人もいるかもしれませんね。タンクの目的は液体を貯めることにあります。液体を貯め...
工事

施工会社と仲良くするためのコツ4選|オーナーズエンジニア向け

化学プラントの工事現場で施工会社(Construction company)と仲良くするためのコツを紹介します。化学プラントのエンジニアは施工会社とは監督さんと仕事をします。施工会社の仕事の仕方と、化学プラントの仕事の仕方は明確に違います。...
キャリア

生産技術エンジニアのここがきつい3選

化学プラントの設備系エンジニアである生産技術(Production Engineering)にとって、きついと感じることを紹介します。生産技術の職がきついと一般に言われますが、化学プラントも同じような傾向にあります。人や経験年数によって感じ...
プロジェクト

設計問題19選|化学プラントエンジニア15年の私の経験

私は化学プラントの機械系エンジニアを15年以上経験しています。そこでやらかした例をいくつか紹介しましょう。失敗から学ぶことは大事です。自分が経験したことは他の人が経験する可能性があるので、水平展開をすることは重要です。化学プラントのように設...
化学機械

冷却塔の原理をかんたんに解説

冷却塔(cooling tower)について解説します。化学プラントのように大量の熱を冷やすために、冷却塔は必須の設備です。もちろんプラント以外にも街中でありふれた設備です。(大抵は屋上に目隠しされた状態で設置されているので気が付きにくいで...
化学機械

横型ベントコンデンサー内の現象をイメージ

化学プラントのベントコンデンサー(vent condenser)内で起こっていることを、イメージしました。多管式熱交換器を想定しています。ガスや液に関する一般的な性質をもとに、ブラックボックスとなりがちな装置内の動きを考えることは、化学プラ...
キャリア

化学プラントの設備保全エンジニアのキャリアパターン

化学プラントの設備管理エンジニアが担当する仕事範囲とキャリアを解説します。いわゆる保全(maintenance)の話です。大きな工場になると、設備管理の仕事は、製造と生産技術それぞれに担当を分けて配置されます。特に生産技術の設備管理者を保全...
運転

冷水は化学プラントで重要な冷却源

チラー水(cold water)について解説します。化学プラントの運転上とても大事なユーティリティの1つです。プロセス反応の温度制御のメインを担当するのがチラー水。チラー水の大小は、運転を左右する重要な要素となります。機電系エンジニアは、ユ...
資格

機械保全技能検定(2級)は化学プラント勤務者にとって難しい?

機械保全技能検定の2級を、化学プラントの保全エンジニアが受験するときの注意点をまとめました。設備の保全たるもの機械保全技能検定の2級は受験しましょう。キャリアを積んでいく上での必須科目です。保全のエキスパートを目指すつもりはない、という設備...
キャリア

メンタルヘルス・マネジメントを読んで管理職を1年間経験した感想

管理職になると、メンバーの育成と同じかそれ以上の位置づけで、メンバーのメンタルヘルス(mental-health)が大事になります。管理職になる前からメンバーの指導を行っている人でも、管理職でない立場だと育成に重きを置いてしまい、メンタルヘ...