PR
保全

保全計画をレベルアップするための手順

保全計画レベルアップ 保全
記事内に広告が含まれています。This article contains advertisements.

保全計画を立案することは、プラントなど保全エンジニアの超重要ミッションです。

PDCAサイクルを回すことが求められる保全において、最初の計画部が狂うとすべてが狂いますからね。

大元の計画だから一度作ってしまうと、変更することは少ないですが、だからこそしっかり作りましょう。

この手順通りにしっかり保全計画ができていれば、論理的になるでしょう。

反対をするのはとても難しくなるはずです。(これに反対意見を出しても、結果はあまり良いとは思えません)

難しさは量と精度にあります。

機器をすべてリストアップ

保全計画の最初のステップは、とにかく機器を全部リストアップすることです。

現場で配置図やP&IDを見ながら照合して、基本資料を100%に仕上げます。

設備という点ではそんなに多くないので、1人のエンジニアが担当するレベルでは、半日程度で情報が収集できるでしょう。

その代わり少し体力勝負になります。

ここを雑に扱ってしまうと、以降のすべてが狂います。

現物と基礎資料の照合が大事

このデータをエクセルなどで台帳化しましょう。

配置図やP&IDから転記が必要になるので、ここでも抜けがあると以降のすべてが狂います。

基礎資料と台帳の照合が大事

通常修理に必要なデータの収集

無事に設備をリストアップ出来たら、以下の2つの情報を整理しましょう。

通常の修理に必要な金額

金額とは修理に掛かる費用のことです。

  • 部品費用
  • 修理工数
  • 移動費

こういう情報の合計値を、ある程度丸めて算出します。

部品費用5万円+修理工数10万円+移動費7万円 = 22万円 → 30万円

なぜ丸めるかというと、個々の設備に細かく設定する意味がないからです。

例えば、ポンプAで22万円で、ポンプBで25万円だとしましょう。

ポンプAとポンプBの違いは設備の種類・設置位置などいくつかの要素があります。

これを全部パターン化して金額を振り分けると、ポンプ1つでも10パターンくらいできるでしょう。

担当する設備はポンプ以外にも、複数の種類があるはずです。

これを緻密に仕訳けていたら、情報収集だけでも時間がいくらあっても足りません。

許容される範囲で丸めましょう。

設備点数にもよりますがこれを妥協しないなら、上手く保全できません。

例えば、200基程度の設備があって、30個程度の金額パターンを作ったとしたら、毎年の実績データを金額パターンに当てはめないといけません。保全計画で設定した金額は価格高騰が激しい現在は、毎年のように変わります。データベースを変えるだけでも、時間が掛かりますし、入力間違いも起こります。

システム化するには労力が掛かりますし、マスターデータを作るのも面倒でしょう。

通常の修理に必要な日数

修理に掛かる日数を整理します。

これも金額と同じである程度妥協しましょう。

  • 1日
  • 数日
  • 1週間
  • 2週間
  • 1カ月

これくらいのオーダーで考えましょう。

数日を2日・3日・4日と細かく分けていたら、キリがありません。

1日以内で終わりそうなら1日、1日を越えそうなら数日、数日だと不安なら1週間・・・

というように余裕をある程度見ましょう。

価格高騰と同じで、部品の長納期化やSVの多忙化など、日数ベースでも予測しにくい事項があります。

ここを細かく見積もるのは、費用対効果が悪いです。

修理しないときのリスク

修理を前提とした保全のデータを作り上げていくと、予算を管理する部門からこういう質問が来ます。

そんな高い金出せるわけないでしょょ

こういう時には、修理しないリスクを整理しておきましょう。

応急修理に必要な金額

応急修理に必要な金額を見積もりましょう。

夜間や休日なら手当として設定しますが、日常でも多少の上乗せをしておいた方が無難です。

故障が起こる頻度

修理しないで放置していると、いつかは壊れます。

どれくらいの頻度で壊れるかの見積をしますが、オーダーは以下のような感じで良いでしょう。

  • 1月に1回
  • 1年で数回
  • 1年で1回
  • 数年で1回

これは保全を経験している人なら、体感的に理解しています。

多少の誤差があっても許容されるはずなので、頻度を数字で見えるようにしましょう。

応急修理に必要な日数

修理に掛かる日数を見積もります。

通常修理に必要な日数より、余裕を持ちましょう。

作業員が手配できるか、部品が手に入るか、という部分でリスクがあるからです。

この日数は生産日数の縮小に直結します。

「通常修理費 < 応急修理費」が当然

通常修理の費用より応急修理の費用の方が高いはずです。

体感的に分かっていても、数値で示している人はあまり居ないでしょう。

ある程度丸めた数字で考えないと、パターンが多すぎて整理が難しいでしょう。

上記の金額・日程・頻度などの情報を提示すれば、トータルで考えない会社は無いと信じています。

気合で何とかするものだ!という思考停止をしている会社は、ちょっと危ないと思います。

予備機の情報

応急修理費を削減するために、予備機を準備しておくことが考えられます。

金額

予備機を準備するにはお金が発生します。

故障の頻度や掛かるコストを考えたときに、予備機を準備する方が良いというパターンは十分に考えられます。

対応金額頻度
補修50万1年に1回
交換100万BM
部品の交換と補修

例えば、補修を1年に1回、50万円で毎年続けている設備があるとしましょう。

そういうものだと思考停止してずっと続けられてしまいがち。

ところが部品交換は1回100万円で済むとしましょう。

設備の様子を見ながら壊れるまで補修を続け、壊れてから部品を交換するというBM的な対応をしていると、補修に掛かる費用がトータルで不利になってしまうかも知れません。

部品の補修と交換のどちらがいいかは、運転状況・設備の調達難易度・補修の対応難易度などいくつかの要素をトータルで考えまますが、基本は金額と頻度です。

ここで大きな方向性を先に決めてから、詳細を詰めましょう。

日数

据付予備ならほぼノーリスクですが、格納予備になると応急補修と同じ考え方が必要になります。

格納予備のメリットは、長納期部品のリスク回避です。

生産機会を損失する可能性がゼロではないので、1日や数日など数値で出せるようにしましょう。

参考

created by Rinker
¥2,750 (2025/01/22 23:17:43時点 Amazon調べ-詳細)

関連記事

最後に

保全計画をレベルアップさせるための手順を説明しました。

設備情報を漏れなく集め、金額と日数に関する情報をある程度丸めて入力します。

修理を定期的に行う場合と、何もしないときのリスク評価を行い、予備機の有無をある程度評価します。

この精度はある程度雑でも良いですが、数字で見えるとトータルの評価がしやすいです。

化学プラントの設計・保全・運転などの悩みや疑問・質問などご自由にコメント欄に投稿してください。(コメント欄はこの記事の最下部です。)

*いただいたコメント全て拝見し、真剣に回答させていただきます。

ブロトピ:今日のブログ更新

コメント