機械設計

化学機械

多管式熱交換器の構造の基礎|初心者向け

多管式熱交換器(Shell and Tube)の主要部品とその機能をまとめてみました。基本的な横型・固定式の多管式熱交換器を例に部品の概要を解説します。プラントの機械系エンジニアにとって主要機器である多管式熱交換器。化学プラントの装置として...
化学機械

粉体貯留ホッパーのかんたんな設計方法

粉体貯留ホッパー(hopper)の形状の決め方について解説します。ホッパーの設計は容積計算がメインになりますが、形状に関する選択肢はいろいろと持っておいた方が良いでしょう。粉体の性質がずっと変わらない物だけを扱うなら、設置したホッパーを使い...
化学機械

冷媒フロンについて最低限知っておくべきこと

冷媒フロン(Freon)の話をします。フロンとか温暖化とか環境面の話ですが、化学プラント的には冷凍機として極めて密接に関係します。冷媒の型式はいろいろあって分かりにくく覚えるというものでもありません。一般的知識の範囲内で、機電系エンジニアも...
化学工学

ラインミキサーの設計の考え方|温水製造の場合

ラインミキサー(Line mixer) インラインヒーター・スタティックミキサーについて解説します。反応器やタンクを使わなくても、簡単な混ぜ物なら可能なので、コスト削減目的で使われます。使用用途は結構多く、選定はバランス設計だけなので意外と...
材料

グラスライニングとステンレスを比較|反応器の材質

反応器の材質(reactor material)をステンレスにするかグラスライニングにするか、という設計思想をまとめます。バッチ系化学プラントならではの課題でしょう。グラスライニングを使うことが多いでしょうが、ステンレス派の意義もちゃんとあ...
化学機械

化学設備としてのタンクの専門用語|実務で使いこなそう

タンクの部品に関する主要な専門用語(technical term)をまとめました。専門用語が使えないと、どんな仕事でも障害が起きます。タンクの設計をするときにも、専門用語は当然必要です。専門用語が1つに定まっているわけでなく、複数の呼び方を...
化学機械

移動式台車に設備を置くときの設計上の注意点

移動式台車(platform trolley)の選び方について化学プラントで注意したい点をまとめました。移動式台車+ダイアフラムポンプは化学プラントの頼みの綱。適当に設置しても何とかなってしまいますが、真剣に考えるとそれなりの対策が必要です...
化学工学

総括伝熱係数(U-factor)のデータ採取と計算方法の実際

工場現場での総括伝熱係数(U-factor)のデータ採取と解析の例を紹介します。計算式は教科書的ですが、データの採取はアナログなことが多いでしょう。現場レベルではどんなことを行っているのか、エンジニアは意外と知らないかもしれません。机上計算...
化学工学

冷凍サイクルp-h線図の基本|初心者向け

冷凍サイクルのp-h線図(p-h diagram)を勉強をする記事です。冷凍機の資格や熱力学の勉強で登場する分野です。オーナーエンジニア的にはメーカーに任せてしまえる部分なので、意識していないかもしれません。知っておいた方がちょっと便利な知...
化学機械

圧縮機の基礎知識|冷凍機のトラブル時に大活躍します

圧縮機(compressor)について簡単に解説します。機械の王道?花形?とでもいうべきもので、重要度が高く機数も少ないのでメンテナンスでもとても目立ちます。化学プラントで圧縮機に直接関わっていないプラントなんてありえないですが、大きな工場...