PR
化学工学

最適保温厚みの計算の現場への応用

パラメータ変え 化学工学
記事内に広告が含まれています。This article contains advertisements.

JIS A 9501 保温保冷工事施工標準の計算表を使った、ちょっとした応用です。

以下の記事を先にご覧ください。

ここで保温材単価や熱量単価という単価の情報が入っています。

保温材の最適厚みを計算する時に、これらの単価の情報に依存する部分があるので、最適厚みは固定ではなく定期的な見直しをする価値はあります。

簡単にパラメータを振って確認してみましょう。

配管外径と保温厚みに対するコスト比較

配管外径と保温厚みを変えたときに、コストがどう変わるかを最初に考えましょう。

条件は以下の通りです(前回と同じ)

  • JIS G 3452 SGP配管の外径
  • 周囲温度 20℃
  • 表面熱伝達率 12W/(m2・K)
  • 年利率 5%
  • 使用年数 15年
  • 熱量価格 5円/(kWh)
  • 年間使用時間 4000時間

横軸に配管口径(A単位)をとり、縦軸に保温厚みを取りましょう。

この場合の、合計コストはJISの計算によると以下の通りになります。

千円152025405080100
1584797711371478175324132993
20977111212781630191525963194
251160130514821859216328923532
301389154517372146247732673962
401966215123782863325541935018
初期条件

配管口径が大きいほど、保温厚みが大きいほどコストが高いという結果になります。

先に結論を言うと、保温材施工単価 > 熱量単価 という前提条件が成立しているために、この結果が得られます。

1から計算をすればこの結果は得られますが、他の人が実施した結果だけを見ると分からないでしょう。

保温単価が変わった時

保温単価を2,240千円と設定していますが、10倍の22,400千円になったとしましょう。

この場合の結果を示します。

千円152025405080100
15419248245604727586361190214779
206045684978419967116991585619517
25825592351044613040151532022724695
3010814119741340516476189762498130269
4016964184862036624400276843557542525
保温単価を10倍にしたとき

10倍にする前から保温材施工単価 > 熱量単価であったので、10倍にしたときにはその差がさらに顕著になります。

熱量単価が変わった時

熱量単価を5円/kWhで設定していますが、10倍の50円/kWhになったとしましょう。¥

千円152025405080100
155120592769078981106531464118139
20470053846214795993611269715616
25450751195857740486441158614156
30446150265707712982671096013309
40466151775796708881181055112668
熱量単価を10倍にしたとき

保温材施工単価 < 熱量単価ですので、最適保温厚みが求まります。

15A~25Aは保温厚み30mmが最適であることが分かりますね。

40A以上だと40mmが最適に見えますが、50mmの方が最適かも知れません。

気になったら、50mmの計算もしてみても良いでしょう。

保温厚みを大きめに取りたい

最適計算上は保温厚みを選べますが、個人的には保温厚みは少し厚めにしておきたいです。

  • 運転条件が4000時間以上運転することがある
  • 運転温度がより厳しい側に移行する場合がある
  • 15年以上使うことが多い(メンテナンスできない)

プロセス条件や運転条件が完全に固定化されている、という前提が付いているのが最適計算です。

15年での一式交換というのも非現実的でしょう。

ですので、少し余裕を見たいと個人的には思っています。

参考

created by Rinker
¥2,310 (2024/03/16 12:34:45時点 楽天市場調べ-詳細)

関連記事

最後に

最適保温厚みの計算を現場に応用するために、保温単価と熱量単価のパラメータを少し変えてみました。

保温単価<熱量単価であると最適保温厚みが算出されます。逆だと保温厚みが小さいほど有利という結果になります。

最適計算に縛られずに、運転条件の振れを考慮して、余裕を持った設計をしたいですね。

化学プラントの設計・保全・運転などの悩みや疑問・質問などご自由にコメント欄に投稿してください。(コメント欄はこの記事の最下部です。)

*いただいたコメント全て拝見し、真剣に回答させていただきます。

ブロトピ:今日のブログ更新