配管

配管

バルブの漏れはグランドパッキンから|構造を考える

バルブから漏れるということは、運転上起こりえることです。フランジからの漏れやバルブ内通の方が確率が高いですが、バルブ本体から漏れるという場合は残念ながらあり得ます。ここで漏れる場所は決まっています。グランドパッキンです。なぜグランドパッキン...
配管

タンク用シャワーボールの選定で気を付けること

タンク用のシャワーボールについて気を付けることをまとめました。医薬半導体向けのタンクなど洗浄性が特に要求される場合に、付ける印象が多いです。もちろん化学プラントでも使う場合があります。タンク内のいろいろな範囲を洗浄できるので便利に見えますが...
配管

グラスライニングの閉止フランジを使いますか?

グラスライニング配管のトピックスの1つとして、閉止フランジを考えます。閉止フランジは盲フランジやブラインドフランジ(BF)などとも呼ばれる、配管末端部に使う閉止板のことです。例えばバルブから液抜きをするような場所では、バルブの出口に閉止フラ...
配管

二重バルブ+パージバルブが便利な理由

二重バルブ+パージバルブはプラント運転や工事において、とても重要な考え方です。二重弁もこの考え方にかなり近いです。ちょっとした気配りですが、これだけで生産ロスを減らすなど効果はあります。2つセットで認識して現場で使えるようになると、とても応...
配管

ボールバルブのハンドルは使いにくい

ボールバルブは開閉作業のための専用のハンドルがあります。メーカーとしては標準的にハンドルを使ってほしいと思って製作しているはずですが、現場レベルではその意図が伝わりません。確実な開閉をするなら、ハンドルを使う方が安心です。でも、使わなくても...
配管

空気弁の構造を化学プラントエンジニアは知らない

空気弁(air valve)の構造や使い方について解説します。世間一般には使われているのですが、化学プラントでは意外と使われません。そのためか、化学プラントの機電系エンジニアでも意外と空気弁の存在を知らない人が居ます。構造はかなり単純です。...
配管

SGP(鉄)の配管のレアケースな使い方と背景

SGPの配管は、水系など汎用的な配管として非常に多く使われています。化学プラントでも、当然ですが非常に多く使っています。SGP配管の中に何を流すかは、会社によって結構違いがあると思います。こんな使い方をSGPに対して考えることはできるけど、...
配管

ガスラインは液ラインとは分けてタンクに接続

タンクのガスライン(gas line)は、単独ノズルで引っ張ることが基本です。ノズルオリエンテーションの基本事項。とはいえ、理由をさっと答えられないかも知れませんね。この背景には、液とガスの性質やタンクの強度という、設備設計の重要な要素が詰...
配管

ガスケット係数・最小締付圧力の詳細比較

ガスケット(gasket)係数と最小締付圧力の話をします。ガスケットの知識の基本よりは、やや応用といった部分です。正直に言うと、この知識がなくても仕事は回るでしょう。プラントの機械・計装系のエンジニアとして一人前になるころまでには、イメージ...
配管

手動弁の種類を選ぶ時の基本的な考え方

手動弁(manual valve)の基本型式の選び方を解説します。化学プラントでは多くの手動弁・バルブを扱います。種類が多くと悩むのが人間。化学プラントのように投資金額が高く、買って失敗したらダメージが大きいものは、買う前にしっかり考えて納...