配管

配管

化学プラントでねじ込み継手の配管を使っても良い場所

ねじ込み継手は化学プラントでは非常に使いにくいです。 あえて使うなら、漏れても良い水や空気、軽量化を狙ったドラム缶周り、折れてしまう可能性がある設備回り、くらいに限定しましょう。 漏れのリスクが上がるので、保護具やパトロールなどの別の対策が必要になります。 ねじ込み継手を選ぶ場合は、総合的に考えてあえて選ぶという意識を持っておきたいですね。
配管

ボールバルブとグローブバルブのどちらを使えばいいか悩む場面

ボールバルブとグローブバルブのどちらを選ぶのか悩む場面はあります。 たいていの場合はボールバルブで上手くいきますが、低温・高温や高圧など条件が厳しい時にはグローブバルブを選ぶ方が上手く行きやすいです。 標準化されている場合も多いでしょうが、それぞれのラインでボールとグローブのどちらをなぜ選んでいるかが言語化できれば、その工場でのプラント設計や改造を自由に行えるでしょう。
配管

SUS304ではなくSUS316Lを選ぶ時の考え方

SUS304ではなくSUS316Lを選ぶというのは、それなりに考え方があります。 耐食性が高いがコストも高い。 優先度を設定するには、使用環境・頻度・組成の変化・故障時の影響・メンテナンス性などの軸で考えると良いでしょう。 全部の考え方を使わずに、数個の軸で整理するだけでも、結構差が出てくることが多いです。
配管

スチームトラップ周り配管の組み方3例

スチームトラップの組み方は、ディスクやフロートなどの基本的なものでも、いくつかのパターンが考えられます。 トラップとバイパスの2つのラインが必要で、バルブで使い分けます。排出先をまとめたり、ブロー先を増やしたり複数の組み方が考えられます。 安定的な運転をするには、できるだけシンプルな基本形がおススメです。
配管

囲われた空間に通す配管の設計上の注意点

壁や屋根で囲われた空間に配管を通す場合は、設計上特別に考えることがあります。 漏れにくい構造にして、漏れても発見しやすくし、被液しないようにもする。 漏れたときに拡散させるか封じ込めるかという部屋の思想も大事です。 異物にならない材質を選びましょう。
配管

配管ダミーサポートの忘れがちな注意点

ダミーサポートは、溶接でパイプとサポートを付けた方法です。 一度付けてしまうと忘れ去られがちですが、材質・水抜き・温度・振動などの面で弱点があります。 少し手間が増えてもバンドなどの着脱式の方が、メンテナンスを考えると有利になるでしょう。 ダミーサポートを付ける場所は絞りましょう。
配管

【当たり前】バルブは便利だけど怖い

バルブは当たり前のように使っていますが、開閉が簡単にできるという装置は化学プラントでは非常に怖いものです。 内通のように一定確率で起きるものもあれば、忘れというヒューマンエラー、動かないという故障など装置であるがゆえに考えないといけないことがあります。 身近な手動弁こそ、しっかり考えておきましょう。
配管

大口径のシール部品の基本的な考え方

大口径のシール部品は選び方をしっかり考えましょう。 確実にするならガスケットです。サイズ限界があればソフトタイプを選びますが、フランジ側の工夫が必要になるでしょう。Oリングは高いので避けた方が無難です。 大口径は製作誤差や強度などの問題でシールがしにくいです。特に動く設備は危険ですね。
配管

配管ラックを継ぎ足していくと起こる問題

配管ラックを継ぎ足していくと、強度不足・作業の障害・メンテナンスの障害などのさまざまな問題が起きます。 そもそもラックの大きさは工場全体の大きさ・プラントの数を基に設計しないといけないのに、意外と考えられていないから、後になって足されていきます。 工場を一から建てるときには、しっかり考えましょう。
配管

意外と危ないピンチバルブの特徴

粉体の特に充填設備ではピンチバルブという特殊なバルブを使用します。 初めてその単語を耳にしたときは、とても危機的な状況になっているバルブなのだろうと、他人事のように考えていました。 そうではなくて割と安全に使えるバルブですが、簡単に考えすぎ...