建設

配管

フッ素樹脂ライニング配管の基礎|プラント初心者向け

フッ素樹脂ライニング配管(Fluoropolymer lined piping)について紹介します。グラスライニング配管に次いで、バッチ系化学プラントで使います。フッ素樹脂ライニングとグラスライニングは、ほぼ同じような感覚で耐食性材料として...
配管

塩化ビニル・ポリプロピレン|樹脂配管の使い方

樹脂配管(Resin piping)の典型例として塩化ビニル(塩ビ)配管やポリプロピレン配管について解説します。これらの配管は、世間一般には水系や排水配管で使われるでしょう。化学プラントでも同じような発想ですが、少し違いがあります。金属配管...
配管

配管サポート間隔の目安と影響範囲

配管サポートは配管設計上の大きな要素の1つです。強度計算をして基準を作り、工場全体に運用させていくでしょう。単純に考えるとサポート間隔は短い方が良いのですが、それはそれで困ることもあります。しっかり影響する要素を見定めましょう。配管のことだ...
配管

H笠を使ったプラント排ガス排出口の考え方

H笠という煙突の形状をご存じでしょうか?名前自体は知られていないでしょうが、煙突の出口にあるアレです。ストーブとセットになってそうですよね。これを化学プラントの排ガスの出口にも活用していたりします。どういう効果を狙って付けるかを紹介しましょ...
配管

手動分液装置の配管設計で気を付ける高さの概念

手動分液の配管設計は考えれば考えるほど、いろいろな問題に直面します。突き詰めるとプラント建設思想そのものにたどり着きます。問題となるのは高さの制約。本質的にどういう影響を及ぼすのか解説していきます。手動分液装置の配管構成例手動分液装置の配管...
配管

配管設計が多少失敗しても受け入れられる理由

化学プラントのような複雑な配管設計では、時に失敗します。特に初心者の頃は、失敗の数が多くて落ち込んでしまいます。工事の規模が大きくなるほど失敗の数は多くなり、ベテランでも失敗は当然あるものなのですが、初心者にはその辺りがまだ見えていないから...
プロジェクト

エスカレーション費とコンティンジェンシー費の考え方

プラント建設だけでなく単純な改造工事でも、費用は高騰し続ける現在。エンジニアとして見積を丁寧に算出しても、高騰の割合の中に埋もれてしまい、見積を正確にする努力が薄れていっています。この状況では、エスカレーション費やコンティンジェンシー費の考...
プロジェクト

FS(Feasibility Study)の余裕率の考え方

FS(Feasibility Study)では見積した予算が適正であるかどうかが、極めて重要です。予算を徹底して押さえる見積をする古い考え方もありますが、いろいろな物の費用が高騰している現在では、予算が不足しない程度の見積をすることの方が遥...
プロジェクト

ゼネコンのプロジェクトが終わった後は苦労だらけ

ゼネコンによる建設プロジェクトが終わった後、通常の商業運転が開始されます。この段階では、運転やメンテナンスに関わっている人がかなりの苦労をしています。なぜそういうことが起こるのか、具体的な原因を解説しましょう。ゼネコンにとってはプロジェクト...
プロジェクト

プラント増改築の設計段階でオーナーズエンジニアが考えていること

プラントの増改築プロジェクトの設計段階で、オーナーズエンジニアが考えていることをまとめました。オーナーズエンジニアが何をどう考えているかを知る機会はあまりなく、一方的な情報のやり取りをしていることが多いでしょう。忙しくて対内・対外のコミュニ...