電気設計 電気配線の知識を機械系エンジニア向けに解説 電気配線(electronic cable)や電機という単語があると、電気エンジニアの分野と思って丸投げする機械エンジニアは非常に多いです。一般論としてそれは問題がありません。でも、電気のことをちょっとしっているだけでも、電気エンジニアと話... 2021.09.18 電気設計
計装設計 DCSのソフト概要を専門外の機械エンジニアが解説 DCSは化学プラントの頭脳と言える超重要設備。運転員もDCSに特化する傾向で、時代はまさにDCS!って時代も昔の話(笑)今ではもうほぼ当たり前に近い技術でしょう。DCSは機械屋が関わることがないわりに、工場としては非常に重要。設備を統括的に... 2021.09.18 計装設計
計装設計 DCSのハード部分の概要を超ざっくりと解説 DCSは化学プラントの頭脳と言える超重要設備。運転員もDCSに特化する傾向で、時代はまさにDCS!って時代も昔の話(笑)今ではもうほぼ当たり前に近い技術でしょう。DCSは機械屋が関わることがないわりに、工場としては非常に重要。設備を統括的に... 2021.09.16 計装設計
計装設計 プロセス制御が大事な理由|化学プラント運転 化学プラントのプロセス制御(process control)と計装の意義について解説します。プラントエンジニアとしては避けない方が良い分野です。機械系だから制御の話は・・・、電気的にはケーブルだけ繋げば・・・という縦割り思考で計装担当者に一... 2021.09.15 計装設計
計装設計 制御プロセス特性をバッチプラントを例に解説 プロセス制御の学習をしているとプロセス特性(process specific)という表現が登場します。化学プラントでも多くの自動制御を行っているので、機械系エンジニアもプロセス特性について知っておいて損はありません。とはいえ、種類が多いので... 2021.09.14 計装設計
計装設計 プロセス制御の用語のうち化学プラントで使うもの プロセス制御(process control)の用語について解説します。制御を少し勉強したことがある人ならご存じでしょうが、序盤に○○制御という専門用語が多くて登場します。実務的にはほとんど使わないわりに、勉強する時には正確な意味を理解して... 2021.09.14 計装設計
計装設計 自動弁・調整弁を化学プラント向けに解説 自動弁・調整弁(Control valve)は、計装エンジニアの独壇場になりがちです。自動化が進んだ化学プラントでは、自動弁や調整弁が運転を左右することになります。手動弁とは違って専門性が高い設備のため、ユーザーである製造部が設備関係で悩む... 2021.09.11 計装設計
計装設計 計装用空気の作り方と求められる性質 化学プラントで計装に関するユーティリティといえば電気と空気(dry air)。工場全体のユーティリティとしては水・蒸気なども含みますが、計装に限定すると電気と空気のみです。計装エンジニアの中には空気には興味があるけども、電気は電気エンジニア... 2021.09.11 計装設計
計装設計 現地式圧力計をざっくり解説|原理はシンプル 化学プラントでは圧力計(Pressure gauge)をどこでも見かけます。あまりにもありふれている計器なので、深く考えないエンジニアもいると思います。ところが使用価値としてはとても高いです。温度計・流量計・液面計と合わせて四大基本計器と呼... 2021.09.10 計装設計
プロジェクト ガントチャートの前に大事なリスト化のコツ 進捗管理と言えばガントチャート(gantt chart)。化学プラントのオーナーエンジニアリング程度の小規模~中規模程度のプロジェクトでも進捗管理は必要です。1人で仕事を担当したり、上司・部下の2人で共有したりという程度ですが、仕事の進捗を... 2021.09.08 プロジェクト