ねおにーーと

化学機械

多管式熱交換器の設計基礎をやさしく解説

多管式熱交換器(Shell and Tube)というと化学プラントの王道の設備。機械系エンジニアが最も設計しがいのある設備とも言えます。熱交換器ハンドブックを使ったり、最近では専用の解析ソフトを使ったりしますが、その前に基本的なことを理解し...
計装設計

現地式圧力計をざっくり解説|原理はシンプル

化学プラントでは圧力計(Pressure gauge)をどこでも見かけます。あまりにもありふれている計器なので、深く考えないエンジニアもいると思います。ところが使用価値としてはとても高いです。温度計・流量計・液面計と合わせて四大基本計器と呼...
プロジェクト

ガントチャートの前に大事なリスト化のコツ

進捗管理と言えばガントチャート(gantt chart)。化学プラントのオーナーエンジニアリング程度の小規模~中規模程度のプロジェクトでも進捗管理は必要です。1人で仕事を担当したり、上司・部下の2人で共有したりという程度ですが、仕事の進捗を...
計装設計

液面計のうち化学プラントで使う型式

液面計(Level gauge)は、タンク内の液面など物量を常時把握するための計器です。危険物製造所内のリスクは、危険物の数量に比例します。安全だけでなく生産数量など製造管理上も大事になる物量。液面計を物量を把握するという意味で、非常に重要...
計装設計

温度計はこれだけ知ればOK|化学プラント向け

温度計(thermometer)について解説します。温度計はプロセス計器の中でももっとも身近で、原理的で、大事な計器です。人間でも体温って大事ですよね。化学プラントでは目に見えない危険が伴う工場で、最悪近隣地域に大きな被害を及ぼすこともあり...
計装設計

流量計の中で化学プラントで使う種類だけを解説

流量計(Flowmeter)について化学プラントで使う範囲で解説します。流量計というと、どういうイメージがあるでしょうか?種類が多い特徴が多すぎるどの計器を何に使えばいいか分からないそんなイメージが多いのではないでしょうか?私もそうでした。...
運転

JR西日本の脱線事故から化学プラントのメンテナンスを考える

2005年4月25日はJR西日本の脱線事故(JR west)が起こった日です。当時私は会社に入社して数年の素人状態でした。2022年現在で17年。月日が経つのは早いものです。この時にも叫ばれていたメンテナンス体制。メスを入れないといけないこ...