その他

働き方

2022年をざっと振り返る

2022年の年末になりました。2022年も振り返ってみようと思います。仕事関係でいろいろあったような気がしますが、今になってみると意外と大したことない気もしています。家と会社の往復2022年は家と会社の往復ばかりしていました。化学プラントの...
働き方

生産技術エンジニアが事務作業を高速化するコツ

生産技術(Production Engineering)の保全担当者向けに事務作業のスピードアップについて考えます。化学工場の生産技術系の保全担当者は「忙しい」とよく言われます。残業時間が多くても、仕方ないよね・・・って同情されがちです。で...
働き方

設備管理者が長期休暇前にしておくべきこと

長期休暇前に化学プラントの設備管理(Equipment management)でやっておくべきことをまとめました。長期休暇で最も気を付けないといけないことは、管理や修理などのフォローが取れないということ。この状態でも、運転を継続するためには...
キャリア

化学プラント製造管理者はここがきつい!

化学プラントの製造管理(Manufacturing management)はきついです。製造管理職は製造業の中で、究極のゼネラリストと位置付けられます。私も化学プラントの製造管理職を数年経験しましたが、二度としたいとは思いません。きついと感...
資格

公害防止管理者を化学プラントエンジニアが取得する意義

公害防止管理者(Pollution prevention)の資格試験を取り上げます。化学プラントの技術系の資格としては、かなり高難易度の資格です。電気系なら電験・計装系なら計量士・土建系なら建築士など、さらに特化した高難易度資格がありますが...
キャリア

生産技術エンジニアのここがきつい3選

化学プラントの設備系エンジニアである生産技術(Production Engineering)にとって、きついと感じることを紹介します。生産技術の職がきついと一般に言われますが、化学プラントも同じような傾向にあります。人や経験年数によって感じ...
キャリア

化学プラントの設備保全エンジニアのキャリアパターン

化学プラントの設備管理エンジニアが担当する仕事範囲とキャリアを解説します。いわゆる保全(maintenance)の話です。大きな工場になると、設備管理の仕事は、製造と生産技術それぞれに担当を分けて配置されます。特に生産技術の設備管理者を保全...
資格

機械保全技能検定(2級)は化学プラント勤務者にとって難しい?

機械保全技能検定の2級を、化学プラントの保全エンジニアが受験するときの注意点をまとめました。設備の保全たるもの機械保全技能検定の2級は受験しましょう。キャリアを積んでいく上での必須科目です。保全のエキスパートを目指すつもりはない、という設備...
キャリア

メンタルヘルス・マネジメントを読んで管理職を1年間経験した感想

管理職になると、メンバーの育成と同じかそれ以上の位置づけで、メンバーのメンタルヘルス(mental-health)が大事になります。管理職になる前からメンバーの指導を行っている人でも、管理職でない立場だと育成に重きを置いてしまい、メンタルヘ...
キャリア

転職で化学プラントに来た機電系エンジニアのキャリアルート3パターン

転職で化学プラントを目指す技術系エンジニアに関する情報です。化学プラントの技術系への転職は比較的楽だと、私は考えています。というのも圧倒的に人手不足だから。特に機電系は適正が大きくズレてなければ、ほぼ合格するのでは?と思うくらい。それなりの...