その他

法律

規制のために20年は変わってない化学プラントの設備

化学プラントの設備の進化を止める各種規制(regulation)を紹介します。化学プラントは設備面では、この20年くらい「まともな進歩」はしていません。進化しているのは、DX関係・制御関係の部分に限定。化学プラントの設備が進化しにくい最大の...
働き方

変わらない化学プラントでも20年でこんなに変わった

化学プラントは少なくとも2000年以降、設備面で大きな変化はありません。私が入社してから先、新技術として採用された大きな設備は数点。DX関係の技術を最近になって強引に取り入れようとしているのも、こういう背景があります。とはいえ、実は気が付か...
資格

化学プラントのエンジニアが高圧ガス甲種機械を取得すべき3つの理由

化学プラントのエンジニアにとって、高圧ガス甲種機械が大事である理由を解説します。化学プラントのエンジニアは、多くの資格を取得する必要があります。大学で機械系の学習をしても、化学プラントに入社した段階では右も左も分かりません。分からないことだ...
キャリア

既存の設備を単純コピーする設計者が陥る末路 

単純更新とはいえ既存の設備を単純コピー(simple copy)するとダメな理由を言語化してみました。設計の思想的な部分の話をします。昨今の日本では、プラントを更地から一式建設する仕事は少なく、良くて既存の拡張、大抵は既存設備の単純更新です...
法律

安全管理者の役割|化学プラントの安全教

化学プラントの安全を管理する安全管理者(safety manager)の仕事について簡単に解説します。安全教と言われるくらい、現実とかけ離れた仕事をするのが専任の安全管理者。1つのポジションとして確立されていて、誰でもできる仕事として競争率...
資格

危険物取扱者試験が化学工場の機電系エンジニアにおススメな理由

危険物取扱者試験について解説します。機電系エンジニアでも化学プラントで務める以上は乙四(危険物第四類)くらいの資格は必須です。入社1年目でぜひともチャレンジしたい資格です。経験を積んでできれば甲種まで受験したいものですね。化学プラントの機械...
働き方

事務仕事が弱い化学プラントの機電系エンジニア

機電系エンジニアでも事務仕事(deskwork)は当然必要です。事務仕事もエンジニアリングの技術的能力と言ってしまいましょうか。それくらい大事というより大手企業の機電系エンジニアなら5割~8割は事務仕事。この事務仕事を丁寧に遂行できる人はそ...
キャリア

三菱ケミカルの希望退職に対して思うこと

三菱ケミカルの希望退職(Mitsubishi chemical)に関するニュースについて、個人的な考えを述べたいと思います。希望退職概要(2020年11月4日)三菱ケミカルが2020年11月4日に希望退職の発表をしています。概要は以下のとお...
キャリア

化学プラントオーナーエンジニアリング vs プラントエンジニアリング

何かと比較されがちな化学プラントのオーナーエンジニア。プラントエンジニアと比べて何が違うの?と疑問に思う就職活動中の学生さんは多いと思います。私も良く分からないまま、会社選びをしていたと思います。化学プラントのオーナーエンジニア目線で、一般...
働き方

オーナーエンジニアが海外出向したらどうなる?

化学プラントなどエンジニアリングをしている人は、海外勤務(seconded overseas)に興味があるでしょう。オーナーエンジニアで海外出向というケースは非常に少ないです。運の要素が強いです。その割に手厚い待遇を受けやすいので、個人的に...