キャリア 製造技術エンジニアが化学プラント技術者で最も成長しやすい 化学プラントエンジニア(plant engineer)でのキャリアの1つとして、花形技術者である化学工学系の若手の成長速度を考えます。機電系エンジニアの成長速度が遅いことと、似たような要素が背景にはあります。化学工学系の方が目立ちます。同じ... 2023.05.08 キャリア
キャリア 視野・視点と化学プラントエンジニア 視野視点(plant engineer)の話をします。いろいろな仕事で重要になる考え方ですが、弊部プラントエンジニアを例に初心者・中堅・ベテランと分けてみます。ポンプの概要設計というオーナーエンジニアリングの典型パターンを使います。どのレベ... 2023.04.24 キャリア
キャリア 人事評価で昇給・昇進のために1次評価者の上司ができること 人事評価の特に昇進や昇給に関する話をします。評価結果を受ける人は、そのプロセスが見えないのに一方的な評価をもらう形になって、多かれ少なかれ不満を持ちます。メンバー評価結果が悪いのは上司のアピールが悪い。というような主張も出やすいです。ですが... 2023.03.17 キャリア
キャリア エンジニアリング部門の人事評価の部内調整会議の実際 私が所属する人事評価の調整会議の実際を紹介します。化学プラントのオーナーエンジニアリングで、かなり村社会的な組織に限定した話です。年始に目標シートを作り、年末に実績を記入して、上司と面談をする。その後で部内調整や部門調整が入ります。その段階... 2023.03.06 キャリア
キャリア 仕事の流れが見えるとプラント設計保全の質は上がる 仕事の流れ(Workflow)について考えます。プラントの設計や保全で起きた問題を、適切に整理するために大事なことです。3月でキリがいいから、仕事というものを見つめ直そうと思います。仕事の中で失敗は起こります。どういう振り返り方をして次に活... 2023.03.01 キャリア
キャリア 機電系エンジニアの狭い範囲で時代に残されないためにできること 時代に取り残されては駄目ですよ。こういう類の話は昨今毎日のように聞きます。ところが、化学プラントのような閉鎖的な組織でしかもエンジニアリングという職種では、時代の変化を意識しないでもある程度仕事ができてしまいます。一定のラインまでは、の話で... 2023.02.08 キャリア
キャリア 化学プラントの機電系エンジニアリングを一通り体験|2~6年目体験談 化学プラントのオーナーエンジニアとしての私の経験を紹介します。今回は入社2~6年目くらい。6年くらい経ってようやく一人前感が出てきました。そこまでの期間はとても苦労した記憶が残っています。1年目も苦労したのですが、2~6年目はもっと苦労しま... 2023.02.05 キャリア
キャリア 生産技術の職場は2030年にはこうなっているかも? 2030年の生産技術(Production Engineering)がどうなっているかを勝手に想像してみました。大手企業の機電系エンジニアを長いことしていると、あたかも当然ある環境のように錯覚してしまう人が多いです。そのためか、10年後の自... 2023.01.09 キャリア
キャリア 化学プラント製造管理者はここがきつい! 化学プラントの製造管理(Manufacturing management)はきついです。製造管理職は製造業の中で、究極のゼネラリストと位置付けられます。私も化学プラントの製造管理職を数年経験しましたが、二度としたいとは思いません。きついと感... 2022.12.20 キャリア
キャリア 生産技術エンジニアのここがきつい3選 化学プラントの設備系エンジニアである生産技術(Production Engineering)にとって、きついと感じることを紹介します。生産技術の職がきついと一般に言われますが、化学プラントも同じような傾向にあります。人や経験年数によって感じ... 2022.12.03 キャリア