キャリア 設計と保全を1つの部署にまとめるのは難しい 化学プラントなどの機電系エンジニアでは設備系の職種として、設計と保全という2大職種があります。設備に関する仕事をするという意味で同じなので、生産技術とか工務という部の中の1つの課やチームとして組織が編成されます。ここで、設計と保全が別の課で... 2024.02.03 キャリア
キャリア 化学プラントの工場内生産管理(経理)の仕事 化学プラントを動かすためには生産管理の仕事は欠かせません。ここでは製造管理と生産管理は分けて考えています。広い意味では製造管理も生産管理の中に含まれるでしょう。生産管理のうちで、製造管理・製造技術を除いた部分、特に生産計画や経理に関する部分... 2024.01.13 キャリア
キャリア 外国語はドメスティックな化学プラントで使う機会はありません バッチ系化学プラントでは外国語(foreign language)を使う機会はない事情を紹介します。化学プラントでもグローバル化が進んでいて、英語を使う環境もあるように思うでしょう。少なくとも、バッチ系化学プラントではほぼ使いません。ドメス... 2024.01.02 キャリア
キャリア 化学プラントオペレータの募集要項の実際 化学プラントのプラントオペレータ(application requirements)の募集について解説します。募集要項では見えない、裏にある会社側の発想をまとめてみました。プラントを運転するために欠かせないオペレータなので、ちゃんとしている... 2024.01.02 キャリア
キャリア プラントエンジニアの1日|典型的な時間割 化学プラントのオーナーエンジニアが、実際に時間を割いている(time schedule)業務を紹介します。社員の1日のスケジュール。会社案内や採用HPでよく見かけますよね。この通りに1日が回ることなんてあるわけない。あらゆる職場の人がこう思... 2024.01.02 キャリア
キャリア 化学工場の機電系エンジニアは化学工学が必要か? 化学工場の機電系エンジニアは、化学工学の知識が必要と言われています。機械系の学部でも化学工学と関連する分野の勉強はします。流動や伝熱です。機械系の出身者にとって、化学工学は難しいものと捉えられて、流動や伝熱ですら勉強しない人が増えています。... 2023.12.28 キャリア
キャリア 化学プラントの機電系エンジニアが異動しました|11~15年目体験談 入社後11年目から15年目くらいまでの話です。同じ機械系エンジニアの仕事をずっとしていましたが、このころになってようやく異動がありました。キャリアプランなんて、あってないようなもの。私にはピッタリ当てはまります。11年目:引っ越しを伴わない... 2023.12.11 キャリア
キャリア オーナーズエンジニアの設備設計は将来性があるか? 化学プラントではオーナーズエンジニアという仕事をする人が居ます。私もその中の1人。プラントエンジニアというと、大きなプラント建設を担当する仕事が真っ先にイメージするでしょう。現実にはそんな大きな仕事は10年に1回あるかどうかというレベルで、... 2023.09.05 キャリア
キャリア 化学プラントオペレータの将来性を独断と偏見で考える 化学プラントではオペレータがいないと、操業ができません。オペレータの人数が工場運営に直結するといっても過言ではありません。世代の入れ替わりを考えて、プラントオペレータの人数が長期的に安定させることは、人事面での大きな課題。一方で、少子化や製... 2023.08.26 キャリア
キャリア ゼネコンと仕事をしたオーナーエンジニアの変化3パターン オーナーズエンジニアになると、基本的にはオーナーズエンジニアの仕事をメインで担当して、ゼネコンと仕事をすることはほとんどないはずです。ゼネコンと仕事をするのは大型のプロジェクトなど、数が非常に限定化されます。オーナーズエンジニアとゼネコンな... 2023.08.01 キャリア