機械設計

化学工学

水封式真空ポンプのプロセス条件の決め方

水封式真空ポンプ(water ring vacuum pump)の能力設計では、プロセス条件設計が必要です。機電系エンジニアとしてはプロセスエンジニアに一任しがち。負圧系の圧力損失や流量制御の考え方は、化学工学の少し応用的な発想の部分であっ...
化学機械

FRPタンクの設計で注意すべきポイント

FRPタンク(FRP tank)の設計について解説します。FRPという樹脂の名前はCFRPという表現で、最近とても有名になっています。化学プラントなどプロセス系では昔から採用している材質ですが、鉄系のタンクと違う独特性があり、気を使う部分が...
化学機械

グラスライニングvsカーボン|多管式熱交換器の場合

多管式熱交換器(Shell and Tube)の中でも耐酸性材質の代表例であるガラスとカーボンについて比較します。特にバッチ系化学プラントでは必須アイテムですが、どちらを選べばいいか意外と悩みます。独断と偏見交じりですが、ざっくりと比較をし...
化学機械

圧力容器の強度計算書を一瞬で見抜くためのポイント

圧力容器(pressure vessel)のメンテナンスをしていく中で、板厚の管理は非常に重要です。図面と強度計算を眺めつつ、板厚測定に望まないといけません。何も知らない設備の強度計算書を見せられて、「すぐに板厚がどこまで許容できるか判断し...
化学機械

プレート式熱交換器の概要設計がかんたんに分かります

プレート式熱交換器(heat exchanger)について解説します。化学プラントに限らず幅広い用途で使われます。熱計算の基本を学べる設備で、多管式熱交換器よりも先にマスターしたい設備です。プレート式熱交換器(heat exchanger)...
化学機械

エゼクターが化学プラントで大活躍する理由

エゼクター(ejector)の駆動源ごとの使い分けについて解説します。何となく理解しているだけでも使えてしまう、便利な真空装置。反応で発生する排ガス吸収装置として、化学プラントで大活躍します。環境への配慮も相まって、今後もその地位は安泰でし...
化学工学

料理と化学プラントの操作|意外と関連しています

料理(cooking)を通じて化学プラントの操作を知ることができます。私も料理はほとんどできません。適当にクッキーを適当に作ったときに「あれ?これって化学プラント現場で既視感がある」とふと思いつきました。機電系エンジニアで料理を自分からする...
化学機械

乾燥機の典型3機種|バッチ系化学プラント向け

バッチ反応で使用する乾燥機(dryer)について解説します。最終製品が粉体である場合、ろ過と乾燥はセットで組まれます。ろ過工程で遠心分離機などを使ってウェットケーキを作り出し、乾燥工程でドライケーキ化。このために専用の乾燥設備を設置します。...
化学機械

ミキサーセトラーの構造|連続液体抽出

抽出を実現するためのミキサーセトラー(mixer settler)について解説します。抽出とは2つの異なる物体に対して、1つの物体のある成分を別の物体に移す作業です。例えばコーヒーの抽出なんて表現もします。これは固体のコーヒー成分を水である...
化学機械

充填塔の設計がざっくり理解できます

バッチ系化学プラントで登場する塔、特に充填塔(packed tower)の構造やユーザーが設計する部分を中心に解説します。塔の世界は非常に幅広く例えば棚段塔などがメジャーですが、バッチ系では充填塔一択。塔はいかにも化学プラントという外見的イ...