機械設計

化学機械

化学設備としてのタンクの専門用語|実務で使いこなそう

タンクの部品に関する主要な専門用語(technical term)をまとめました。専門用語が使えないと、どんな仕事でも障害が起きます。タンクの設計をするときにも、専門用語は当然必要です。専門用語が1つに定まっているわけでなく、複数の呼び方を...
化学機械

移動式台車に設備を置くときの設計上の注意点

移動式台車(platform trolley)の選び方について化学プラントで注意したい点をまとめました。移動式台車+ダイアフラムポンプは化学プラントの頼みの綱。適当に設置しても何とかなってしまいますが、真剣に考えるとそれなりの対策が必要です...
化学工学

総括伝熱係数(U-factor)のデータ採取と計算方法の実際

工場現場での総括伝熱係数(U-factor)のデータ採取と解析の例を紹介します。計算式は教科書的ですが、データの採取はアナログなことが多いでしょう。現場レベルではどんなことを行っているのか、エンジニアは意外と知らないかもしれません。机上計算...
化学工学

冷凍サイクルp-h線図の基本|初心者向け

冷凍サイクルのp-h線図(p-h diagram)を勉強をする記事です。冷凍機の資格や熱力学の勉強で登場する分野です。オーナーエンジニア的にはメーカーに任せてしまえる部分なので、意識していないかもしれません。知っておいた方がちょっと便利な知...
化学機械

圧縮機の基礎知識|冷凍機のトラブル時に大活躍します

圧縮機(compressor)について簡単に解説します。機械の王道?花形?とでもいうべきもので、重要度が高く機数も少ないのでメンテナンスでもとても目立ちます。化学プラントで圧縮機に直接関わっていないプラントなんてありえないですが、大きな工場...
化学工学

水封式真空ポンプのプロセス条件の決め方

水封式真空ポンプ(water ring vacuum pump)の能力設計では、プロセス条件設計が必要です。機電系エンジニアとしてはプロセスエンジニアに一任しがち。負圧系の圧力損失や流量制御の考え方は、化学工学の少し応用的な発想の部分であっ...
化学機械

FRPタンクの設計で注意すべきポイント

FRPタンク(FRP tank)の設計について解説します。FRPという樹脂の名前はCFRPという表現で、最近とても有名になっています。化学プラントなどプロセス系では昔から採用している材質ですが、鉄系のタンクと違う独特性があり、気を使う部分が...
化学機械

グラスライニングvsカーボン|多管式熱交換器の場合

多管式熱交換器(Shell and Tube)の中でも耐酸性材質の代表例であるガラスとカーボンについて比較します。特にバッチ系化学プラントでは必須アイテムですが、どちらを選べばいいか意外と悩みます。独断と偏見交じりですが、ざっくりと比較をし...
化学機械

圧力容器の強度計算書を一瞬で見抜くためのポイント

圧力容器(pressure vessel)のメンテナンスをしていく中で、板厚の管理は非常に重要です。図面と強度計算を眺めつつ、板厚測定に望まないといけません。何も知らない設備の強度計算書を見せられて、「すぐに板厚がどこまで許容できるか判断し...
化学機械

プレート式熱交換器の概要設計がかんたんに分かります

プレート式熱交換器(heat exchanger)について解説します。化学プラントに限らず幅広い用途で使われます。熱計算の基本を学べる設備で、多管式熱交換器よりも先にマスターしたい設備です。プレート式熱交換器(heat exchanger)...