プロジェクト 配置図だけでもこんなに種類があります 配置図(layout drawing)について解説します配置図は化学プラントのエンジニアだけでなく、事務系担当者なども使う重要な図書です。消火活動や消火訓練でも大活躍。P&IDがエンジニアリングの基礎図面であれば、配置図は化学プラント勤務者... 2022.01.15 プロジェクト
プロジェクト EPC(Engineering/Procurement/Construction)とゼネコン・バラコン EPC(Engineering/Procurement/Construction)の2形態としてゼネコンとバラコンについて解説します。建設プロジェクトと位置付ける大型工事で必要な考え方です。化学プラントなどで大型工事を実施する場合に、外部会... 2022.01.13 プロジェクト
プロジェクト エンジニアリング資料のパッケージ化が求められる背景 化学プラントの建設プロジェクトを行う上で必要な、エンジニアリングの基礎資料(engineering document)を整理します。オーナーエンジニアはこの認識が結構薄いです。というのも、オーナーエンジニアで完結する場合は、社内基準を熟知し... 2022.01.03 プロジェクト
プロジェクト 図面の種類|化学プラントの建設プロジェクト 機電系エンジニアにとってお供とも言える図面(drawing)。エンジニアにとっては仕事の成果物として位置づけられる重要な資料です。どんなものでも、最初はゼロから図面を作り上げていきます。プラントエンジニアリングでは、とても多くの図面が必要に... 2021.12.12 プロジェクト
プロジェクト 工事の不具合が化学プラントで起きる背景|設計上の課題 化学プラントで起こる不具合(claim)工事について解説します。膨大な量の配管工事を行う化学プラントでは、現地工事段階でトラブルが付きものです。設計図100%そのものの工事なんてとてもじゃないけどできません。工事段階で起こったトラブルを不具... 2021.12.05 プロジェクト
プロジェクト 工程表を簡単に作る方法|化学プラント建設 プロジェクトの成否を分ける大事な資料が工程表(process sheet)。これをどれだけちゃんと作れるか、ということは実はエンジニアのスキルです。プロジェクトの全容を把握している必要がありますし、その肝となる部分や問題となりそうな部分をち... 2021.11.26 プロジェクト
プロジェクト プラント思想こそがプロジェクトマネジメントで効いてくる 化学プラントでは頻繁にプロジェクトマネジメント(project management)と称した増改築を行います。ここで機電系エンジニアも大活躍します。社内でプロジェクトを渡り歩いた人もいるでしょう。外部プラントエンジニアリング会社に近く、自... 2021.11.26 プロジェクト
プロジェクト 化学プラントのプロジェクトマネジメントで重要なポイント 化学プラントのオーナーエンジニアは自社で多くのプロジェクトマネジメント(project management)を行います。化学プラント内でのプロジェクトでも特にエンジニア的には建設プロジェクトに参画します。規模は大から小までさまざまですが、... 2021.11.25 プロジェクト
プロジェクト 現地工事コストを抑えるためにオーナーズエンジニアができること 化学プラントのエンジニアなら設備投資に対して敏感であるべきです。工事コスト(construction cost)については年々上がり続け話題になっているでしょう。設備そのものよりも工事コストの方が高いくらいです。ラング係数も上昇し続けていま... 2021.10.27 プロジェクト
プロジェクト DB(ダイアインチ)が分かればエンジニアリングの視点が広がります DB(Dia inch)は、化学プラントの機械エンジニアなら一度は聞いたことがあるでしょう。定義は簡単ですが、DBの考え方やその応用をしっかり意識している人は多くはありません。DBがなぜ大事なのか、そこから何が分かるのかという部分を、この記... 2021.10.10 プロジェクト