プロジェクト社内のちょっとしたプロジェクトを達成したエンジニアが勘違いしやすい7つの誤解【中堅向け】 化学プラントの機電系エンジニアが、社内プロジェクトを数回経験したときに起こりやすい勘違いを紹介します。 いわゆる天狗状態になりがち。 人のふり見て我がふり直せということで、私が実施してしまった間違いや、他の人の間違いをまとめて...2023.01.16プロジェクト
プロジェクト【失敗に学ぶ】化学プラントの機械系エンジニア15年の私が今でも記憶に残るらかした設計19の問題 私は化学プラントの機械系エンジニアを15年以上経験しています。 そこでやらかした例をいくつか紹介しましょう。 失敗から学ぶことは大事です。 自分が経験したことは他の人が経験する可能性があるので、水平展開をすることは重要で...2022.11.29プロジェクト
プロジェクト化学プラントの小型”プロジェクトマネジメント”で予算進捗報告を適切に行うためのコツを解説 化学プラントで大事な予算管理のカギとなる部分を解説します。 大小さまざまな設備投資を行いますが、基本は同じ。 建設プロジェクトなど大きな仕事で、予算を管理する専門者が話題になります。 小さな工事なら例えば設備設計エンジニ...2022.11.10プロジェクト
プロジェクト日野自動車の不正問題にみる”プロジェクト”遂行の課題 化学プラントに対して振り返ってみます 日野自動車の認証不正問題の件は、みなさんご存じでしょうか。 製造業に勤める人なら誰もが要約版、特に第6章と第7章は目を通しておきたいです。 プロジェクトという点では化学プラントの各種プロジェクトも例外ではありません。 と...2022.08.06プロジェクト
プロジェクト建設投資見積に必須の”0.6乗則”を化学プラント建設のプロジェクトに当てはめてみた ラング係数との関係 化学プラント建設のプロジェクトでよく使う"0.6乗則"について解説します。 これはラング係数とセットで設備投資の概算見積で大活躍します。 その使い方を紹介しましょう。 "0.6乗則"とは 0.6乗則は、設備投資額が...2022.05.15プロジェクト
プロジェクト化学プラントの5大”用役”(“ユーティリティ”)の概要と使い先を解説 エンジニアリングの基幹設計 化学プラントの"用役"("ユーティリティ")について解説します。 用役はプラント運転では目立ちませんが、非常に需要です。 これは一般家庭の生活でも水や電気がなければ、一瞬で困ってその時になって重要性に気が付くのと似たような話で...2022.05.01プロジェクト
プロジェクトオーナーエンジニアリングなどの中途半端規模のプロジェクトの”機器リスト”活用方法と注意点 化学プラントのプロジェクトで使う"機器リスト"について解説します。 久しぶりに土曜日にしっかりと仕事をしていました。 そこでプロジェクト向けの機器リストをいじっていましたが、あらためて何の目的があるか言語化しておこうと思います...2022.04.09プロジェクト
プロジェクト【機電系エンジニアが見ることはない実態】化学プラントの”試製造”に参加する人たちの人間性を紹介 化学プラントの"試製造"について人の裏側という側面で経験したことを解説します。 試作品製造という方が一般的でしょう。 この段階では参加者の人間性が非常によく現れます。 機電系エンジニアには見えてこない部分。 化学プ...2022.03.15プロジェクト
プロジェクト機電系エンジニアもマスターしたい ”感度解析”と化学プラントのエンジニアリングで使用する場面"感度解析"について化学プラントのエンジニアリングに当てはめて解説します。 これは理系の研究をした経験があれば、体感的に理解していること。 パラメータをちょっと振ってみて結果がどうなるか確認しようというもの。 例えば製造...2022.02.23プロジェクト
プロジェクト化学プラント全体の思想に関わるプラント”スクラップ”の考え方 したいけどできない諸々の背景 化学プラントのを"スクラップ"するときの思想について解説します。 スクラップビルドなんて言い方をしますね。 言葉どおり壊して建てるという意味。 プラントエンジニアリング的にはビルド側だけに注目しがちですが、オーナーエンジ...2022.02.20プロジェクト