プロジェクト

プロジェクト

プラント設計(plant design)ってそんなに大事ですか?

プラント設計(plant design)の仕事を15年以上経験してきた私は、自分の仕事の付加価値を常に疑問に思っています。 オーナーズエンジニアは特にこの疑問を抱えやすいです。 付加価値といってもいろいろなベクトルがありますが、何に力を使う...
プロジェクト

FS(Feasibility Study)を化学プラントエンジニアが担当するときの実態

FS(Feasibility Study)について解説します。 プラント建設を実行に移すときに必ず話題になります。 建設レベルになるとFSもプラントエンジニアリング会社に依頼するでしょうが、その手前にはオーナーエンジニアレベルでもFSをしま...
プロジェクト

プロジェクト(project)予算管理の実態を5段階に分割

プロジェクト(project)の予算管理について解説します。 オーナーエンジニアの小型プロジェクトや毎年配賦される予算の管理を対象にしています。 ある程度は決まった業務になるので、数回実践すれば習得できるものです。 ただし、習得を早めるには...
プロジェクト

社内プロジェクト(project)を担当したエンジニアが勘違いしやすい7つの誤解

化学プラントの機電系エンジニアが、社内プロジェクト(project)を数回経験したときに起こりやすい勘違いを紹介します。 プロジェクトを担当する人は、その組織内でも優秀と認められた人や成長させたいと期待している人が多いです。 そういう目で周...
プロジェクト

化学プラントエンジニア15年の私が今でも覚えている設計問題19選(design problem)

私は化学プラントの機械系エンジニアを15年以上経験しています。 そこでやらかした例をいくつか紹介しましょう。 失敗から学ぶことは大事です。 自分が経験したことは他の人が経験する可能性があるので、水平展開をすることは重要です。 化学プラントの...
プロジェクト

化学プラントの小型プロジェクトで予算(budget)を適切に管理するコツ

化学プラントで大事な予算管理(budget)のカギとなる部分を解説します。 大小さまざまな設備投資を行いますが、基本は同じ。 建設プロジェクトなど大きな仕事で、予算を管理する専門者が話題になります。 小さな工事なら例えば設備設計エンジニアが...
プロジェクト

日野自動車の不正問題(fraud problem)にみるプロジェクト遂行の課題

日野自動車の認証不正問題(fraud problem)の件は、みなさんご存じでしょうか。 製造業に勤める人なら誰もが要約版、特に第6章と第7章は目を通しておきたいです。 プロジェクトという点では化学プラントの各種プロジェクトも例外ではありま...
プロジェクト

0.6乗則を化学プラント建設(Plant construction)に当てはめるコツ

化学プラント建設(Plant construction)のプロジェクトで、よく使う0.6乗則について解説します。 ラング係数とセットで、設備投資の概算見積で大活躍します。 この内容を知っていると、社内の見積を超高速化することが可能。 急遽見...
プロジェクト

化学プラントの5大用役(utility)はどこに使うの?

化学プラントの用役(utility)について解説します。 用役はプラントエンジニアにとってはメジャーな関心事ではありませんが、プラント運転上は非常に需要です。 これは一般家庭の生活でも水や電気がなければ、一瞬で困ってその時になって重要性に気...
プロジェクト

機器リスト(device list)を使うとプロジェクト管理が楽になります

化学プラントのプロジェクトで使う機器リスト(device list)について解説します。 久しぶりに土曜日にしっかりと仕事をしていました。 そこでプロジェクト向けの機器リストをいじっていましたが、あらためて何の目的があるか言語化しておこうと...