電気設計 電動機の立場から見たプロセス設備の設計 ポンプの設計を中心に化学プラントの負荷について電動機(motor)側から見てみようと思います。機械系エンジニアならポンプの設計を、プロセス条件から検討します。設備に求められるポンプ仕様が決まって、それを実現するための電動機を決めるという流れ... 2024.01.02 電気設計
電気設計 電気系統を変電所からプラント設備までざっくり解説 電気系統(electrical system)についてのお勉強です。電気は物が動くところなら、どこでも使うといって良いでしょう。化学プラントを動かすためには必須のエネルギーです。機械エンジニアとしては電気のことなんて知らないとは言えません。... 2024.01.02 電気設計
土建設計 柱サイズが化学プラントの設計で効いてくる真の理由 配管設計などの空間設計を行うときに、柱サイズ(pillar size)は意外と関係があるということを紹介します。土建設計は耐震基準のレベルアップとともに厳しくなっていく一方です。それは仕方がないとしても、配管設計に影響がでるのは確か。配管設... 2024.01.02 土建設計
電気設計 電気料金のかんたんなしくみ|化学プラント 工場向け電気料金(electric fare)の簡単な仕組みについて解説します。経理的な話になって機電系エンジニアとしては敬遠しがちの分野。電気料金の話だから電気エンジニアだけが考えればいい!こんな機械系エンジニアもいます。とはいえ、電気料... 2024.01.02 電気設計
電気設計 照明だけで化学プラント内の雰囲気は変わります 工場の照明(illumination)について解説します。何気なく使っている照明。暗くなれば電気を付ければ良い、というくらいに考えるでしょう。装置や配管だらけでストリップ工場の真昼でも暗い場所があるのが、化学プラントの特徴です。実は電気代的... 2024.01.02 電気設計
配管 SUS304・SUS316L|ステンレス配管設計で可能なオプション ステンレス配管(stainless pipe)の特殊仕様について紹介します。ステンレス配管は鉄の配管と同じような感覚で配管設計をすることが多いでしょうが、実はオリジナルの設計要素をいくつか持っています。マニアックな内容ですが、トピックス的に... 2024.01.02 配管
配管 液抜き配管の適切な設計で液溜まりを最小化 化学プラント向けの液抜き配管(Drain pipe)のポイントを集めました。食品・医薬向けに比べると条件が緩いですが、液たまりを避けたいのは化学プラントも同じです。液抜き配管の組み方は単純そうに見えていくつかのパターンがあります。操作性を考... 2024.01.02 配管
配管 2D-CADと3D-CAD 化学プラントではどっちを使いますか? 化学プラントの配管設計で使う、2D-CADと3D-CADについて紹介します。CADは、製造業ならどこでも使うもので、図面作成に欠かせないソフトです。2D-CADと3D-CADがあり、昨今では3D-CADが推進されている風潮にあります。3D-... 2024.01.02 配管
配管 伸縮継手で配管が自由に設計できるコツ 配管の伸縮継手(Expansion joints)を説明します。配管設計において重要度が高く、問題も起こりやすい部分です。縁の下の力持ち的な要素です。何となく設置している部品ですが、この部品がないことで配管トラブルが起きる場合があります。機... 2024.01.02 配管
配管 スチームトラップはディスクとフロートの2つでOK スチームトラップ(steam trap)について解説します。スチームの凝縮ドレンを適切に排出することで、熱交換の障害を無くす装置です。省エネ・カーボンニュートラルで話題となるスチーム。せっかくエネルギーを使って生成したスチームを無駄に捨てな... 2024.01.02 配管