計装設計 工業計測と制御の基礎|機械エンジニアが使いこなす方法 機械エンジニア向けに工業計測と制御の基礎を紹介します。私が化学プラントでプラントエンジニアの経験を積んで10年以上。機械屋としてのキャリアが長いためか、エンジニアリングについては機械以外の知識は習得が遅れていました。縦割り組織だから周辺知識... 2022.01.07 計装設計
プロジェクト エンジニアリング資料のパッケージ化が求められる背景 化学プラントの建設プロジェクトを行う上で必要な、エンジニアリングの基礎資料(engineering document)を整理します。オーナーエンジニアはこの認識が結構薄いです。というのも、オーナーエンジニアで完結する場合は、社内基準を熟知し... 2022.01.03 プロジェクト
配管 共通配管が化学プラントで生み出すメリット 共通配管(common pipe)について解説します。化学プラントでは多くの配管を扱います。コスト削減を狙って配管数量を最小化するためにも、機能の最小化が大事です。そのために配管のヘッダー化と共通化の仕分けが大事です。プロセスエンジニアや運... 2022.01.03 配管
配管 グラスライニング配管の特徴|プラント初心者向け グラスライニング配管(glass lining pipe)の基本について紹介します。グラスライニング配管は、バッチ系化学プラントで非常に多く使います。バッチ系に限らず化学プラントなら非常に多くの場面で使用できる、頼もしい配管です。配管設計で... 2021.12.18 配管
配管 タンクノズルオリエンテーションの基本的な考え方 タンクのノズルオリエンテーション(nozzle orientation)について解説します。ノズルオリエンテーションは、タンク設計の中でも相当複雑な部類にあります。タンクの容量を決めて板厚を決めるまでが限界で、ノズルオリエンテーションは後回... 2021.12.18 配管
配管 配管サポートの種類を現地で即決するための知識 化学プラントで使う配管サポート(Piping support)について解説します。配管サポートは、配管設計上の重要なポイントの1つです。配管エンジニアだけでなく機械エンジニアも必須の知識です。何となく設置しているかもしれませんが、サポート1... 2021.12.16 配管
プロジェクト 図面の種類|化学プラントの建設プロジェクト 機電系エンジニアにとってお供とも言える図面(drawing)。エンジニアにとっては仕事の成果物として位置づけられる重要な資料です。どんなものでも、最初はゼロから図面を作り上げていきます。プラントエンジニアリングでは、とても多くの図面が必要に... 2021.12.12 プロジェクト
プロジェクト 工事の不具合が化学プラントで起きる背景|設計上の課題 化学プラントで起こる不具合(claim)工事について解説します。膨大な量の配管工事を行う化学プラントでは、現地工事段階でトラブルが付きものです。設計図100%そのものの工事なんてとてもじゃないけどできません。工事段階で起こったトラブルを不具... 2021.12.05 プロジェクト
配管 ガスケットのシール原理を基礎から理解 化学プラントの機電系エンジニアにとって、ガスケット(Gasket)は非常に大事な知識です。配管の1部品で安いから軽視していい、ということは決してありません。機械装置・配管装置も含めて、危険物の漏えいを防ぐ意味で、極めて重要です。万能なガスケ... 2021.12.01 配管
配管 図面の基本ルール|化学プラント機械系初心者向け 図面ルール(drawing rule)を解説します。化学プラントの機電系エンジニアは、図面と仕事をするといって良いでしょう。ところが図面のルールを知らずに、扱っているエンジニアが非常に多いです。何となく絵を書ければ合格、絵で表現することなん... 2021.11.30 配管