建設

プロジェクト

エンジニアリングに必要な資料一式|化学プラントの機械設計が使うもの

化学プラントの機械設計では使うエンジニアリング資料(engineering document)を紹介します。設計とは必要な情報を集めて最適解を見つける作業とも言えます。化学プラントのように歴史の古い業界では膨大な量の設計情報があります。その...
配管

配管の枝取りは「上取り」と「下取り」のどっちが正解?

枝取り(branching)配管の考え方について解説します。化学プラントの配管から枝を取る場合に、上取りなのか下取りなのかちょっと悩みます。適当に配管図を見ているだけだったり、配管図面屋さんに任せているエンジニアなら悩むチャンスすらないかも...
プロジェクト

配置図だけでもこんなに種類があります

配置図(layout drawing)について解説します配置図は化学プラントのエンジニアだけでなく、事務系担当者なども使う重要な図書です。消火活動や消火訓練でも大活躍。P&IDがエンジニアリングの基礎図面であれば、配置図は化学プラント勤務者...
プロジェクト

EPC(Engineering/Procurement/Construction)とゼネコン・バラコン

EPC(Engineering/Procurement/Construction)の2形態としてゼネコンとバラコンについて解説します。建設プロジェクトと位置付ける大型工事で必要な考え方です。化学プラントなどで大型工事を実施する場合に、外部会...
配管

コンベックススケールの使い方|化学プラントの機電系エンジニア向け

コンベックススケール(convex scale)について解説します。コンベックススケールとはいわゆる普通のスケールの事です。メジャーとも言いますね。コンベックススケールは図面屋さんの必携アイテムですが、設備設計エンジニアも必携です。現場に行...
配管

配管内の液封対策の基本|見えない敵

液封現象(Liquid expansion)は、化学プラントで気が付かないうちに起こりえる、とても怖い現象です。古典的でついつい忘れがちになります。手動操作を基本としているプラントならオペレータがその理屈を知っていて対応してくれますが、自動...
土建設計

上階からの漏れを防ぐために|化学プラントの危険な液・粉・雨

階をまたぐ液漏れ・雨漏れ(leakage)などの対策について紹介します。化学プラントはストリップ工場が多いですが、一部には壁で囲われた建屋が存在します。一般の建屋とは違って、化学プラントでは配管が建屋を貫通する形で配置される場合があります。...
配管

プラント配管図を初心者がすぐにチェックできるコツ

化学プラントの配管図(piping diagram)をチェックするときの注意点を解説します。機械系エンジニアはぜひとも知っておきましょう。配管図チェック1つだけでも、時間と効果に対する問題が山積しています。いっぱい時間を掛けて図面を見たけど...
配管

プラント配管ポケットブックは化学プラントエンジニアにとって絶対に必要!

プラント配管ポケットブックについて解説します。化学プラントの機電系エンジニアの必携本です。この本は机に常備しておきましょう。配管設計の大半を外部に委託するような丸投げが可能なエンジニアであっても、この本で出てくる概要は理解しておきましょう。...
配管

渦巻型ガスケットで高圧配管のシールができる理由

渦巻型ガスケット(Gasket)の基礎について解説します。 1MPa以上の高圧のラインを追加します。 1MPaに耐えるガスケットちゃんと考えていますよね?大丈夫ですよね? 連続プラントの担当者なら、渦巻型ガスケットは高圧用という認識を持って...