電気設計 セルフスタンドでのガソリン給油を静電気対策の視点で解説 ガソリンの給油(gasoline refueling)について解説します。何気なく車にガソリンを給油している人ばかりですが、化学プラント的には非常に危険です。化学プラントの製造経験者でも、無意識に危険な給油をしていたりします。あの何気ない作... 2022.02.12 電気設計
計装設計 化学プラントの計器室は普通の部屋と何が違うの? 化学プラントの計器室(control room)について解説します。大きなモニターがいっぱいある部屋のイメージ。工場の運転管理を一元管理する計器室で、心臓部と呼ぶにふさわしい場所です。プラントの心臓部だからこそ、通常の部屋とは異なるさまざま... 2022.02.11 計装設計
土建設計 化学プラント室内の換気はどうやって設計するの? 化学プラントで部屋を付けた時の、換気(ventilation)の考え方を解説します。運転上とても大事な考え方で、単に熱いという以上の安全上の問題があります。医薬関係など厳密な封じ込めが必要な場合なら当たり前のことでも、一般的な化学工場ではそ... 2022.02.11 土建設計
プロジェクト 化学プラントの機電系エンジニア初心者が悩む11の問題 機電系エンジニアが化学プラントなどのプラントエンジニアリングをしていると、分からない・知らないと悩むことばかり直面すると思います。少なくとも3~4年経験するまではこの時期を過ごすでしょう。そこから先も10年くらい経験するまでは自分の判断に自... 2022.02.10 プロジェクト
土建設計 建屋の構造計算は化学プラントの増改築でボトルネックになります 化学プラントの建屋も構造計算(Structural calculation)は欠かせません。日本に住んでいたらほぼ避けることのできないのが地震。地震から身を守るために住宅等の建築物の強度は絶対に必要となります。この話は構造計算や強度計算とし... 2022.02.05 土建設計
土建設計 化学プラントの土建エンジニアと上手く接するコツ 化学プラントの土建エンジニア(civil engineer)について解説します。建設業界で土建というと主力中の主力ですが、化学プラントでは割と目立たない存在です。その割に重要度が高いのが土建です。一般には「土木」と「建築」に分けますが、「土... 2022.02.05 土建設計
土建設計 機器荷重・ローディングデータの考え方|化学プラントの土木建築設計 この記事では、土建設計に必要な機器荷重(weight loading)の取得方法を説明します。化学プラントの建築プロジェクトをコンカレントに進めるためには、土建の設計や土建の工事を最短にする努力をすべきです。土建はいろいろな意味で曲者。最低... 2022.02.03 土建設計
配管 はさみ込み型の部品の典型例|化学プラント設備の場合 バッチ系化学プラントのはさみ込み(sandwich)部品と典型的な配管構成について解説します。挟み込み部品は何も考えずに配管を取り付けると、後々大きな問題になります。挟み込みのことをジゴクと呼びこともあります。一度付けてしまうと取り外しが困... 2022.01.26 配管
計装設計 PIシステムを使ったデータ検証|化学プラントの運転記録 化学プラントで使う範囲でPIシステムについて解説します。DCSを持っているプラントではPIシステムも導入していることが多いと思います。特に大きな工場では必須レベル。機械系エンジニアとして実際どれくらい使っているかを解説します。端的に言うとほ... 2022.01.24 計装設計
プロジェクト 化学プラントのプロジェクトマネジメント難易度7ランク 化学プラントのプロジェクトマネジメント(project management)の難易度を機械エンジニア目線でまとめました。プロジェクトというとエンジニア目線では建設プロジェクトに偏りがちです。その難易度を明確に言語化できることは、リソースの... 2022.01.16 プロジェクト