ねおにーーと

保全

シール性能をイメージで理解する

シール性能(Seal performance)について考えます。シールは化学プロセスのような漏洩を特に嫌う設備で、必須の考え方です。一見分かりにくい機械設備の図面でも、シールに着目して部品の構成を眺めるだけで、理解度が一気に高くなります。プ...
化学機械

加圧濾過機が化学プラントで使用される背景

加圧濾過機(pressure filtration)の構造について解説します。化学プラントではいろいろ場面で濾過を必要とします。加圧濾過機は一般的な濾過機として、大活躍します。構造がやや複雑なので、理解しにくいでしょう。重要な構造部分を解説...
運転

循環冷却水を化学プラントで使う目的

循環冷却水(Circulating water)を基本から解説します。水を循環させて冷却塔で冷やすから、循環水と呼びます。化学プラントでは冷却源の最重要のユーティリティとして、循環水を使います。水という入手しやすい冷却源で、常温というコント...
化学機械

濃硫酸設備を設計するときに注意したいこと

硫酸(sulfuric acid)を取り扱う設備の設計で、注意したいことを解説します。幅広い設計要素がありますが、重要ないくつかの要素に絞ります。細かい設計は社内標準のような基準化を優先した方が良いでしょう。硫酸という薬液の性質を良く理解し...
資格

公害防止管理者を化学プラントエンジニアが取得する意義

公害防止管理者(Pollution prevention)の資格試験を取り上げます。化学プラントの技術系の資格としては、かなり高難易度の資格です。電気系なら電験・計装系なら計量士・土建系なら建築士など、さらに特化した高難易度資格がありますが...
土建設計

タンクをボルト固定するかどうか判定する方法

タンクなどの重量物をボルト(tank bolt)固定するかどうか、判定をするための転倒計算を解説します。重量物をプラント内で固定するためには、アンカーボルトなどを使います。ところが、タンクではアンカーボルトを使わずに、地面に置くだけというパ...
運転

窒素ブローをバッチ系化学プラントで使う典型3パターン

窒素(nitrogen)ブローについて解説します。化学プラントで窒素は大活躍します。窒素の用途はいろいろありますが、ブローだけでも方法がいくつかあります。適切に使わないとトラブルのもとになりますので、使い方と注意点はしっかり理解しておきたい...
配管

配管の逆流を防ぐコツ4選|化学プラントの場合

配管ライン中の逆流(reflux)を防ぐ工夫について解説します。逆流とは言葉通り、元の流れと逆の流れでモノが流れてしまうこと。逆流することで設計した現象とは違う現象が起きて、時には大事故を引き起こします。特にバッチ系の化学プラントで取ること...
配管

シュー|保温付き配管の支持部品

保温付き配管シュー(pipe shoe)に関して、説明します。シューはプラント配管ポケットブックにも載っている、配管サポートの一種です。サポートは種類がいっぱいあって、どれを使えばいいか良く分からない(というかどれでも同じ)と思えてしまいま...
運転

反応器の循環ラインから見るバッチプラントの運転

反応器の循環ライン(Circulation)の使い方について解説します。循環ラインは化学プラント以外の一般の設備でも、特に液体ラインで一般によく使います。バッチプラントだと反応器を使った運転をするので、循環はほぼどこでも使うといっても良いで...