ねおにーーと

保全

中期経営計画への関わり方|化学プラント機電系エンジニア

中期経営計画への機電系エンジニア(plant engineer)の関わり方について解説します。 多く会社で3年~5年のスパンで計画するアレです。 会社として正式に公表する計画で、工場よりももっと広い視点での話なので、工場の機電系エンジニアレ...
化学機械

ジャケット形式の設備を化学プラントでよく使う理由

ジャケット形式(jacket)について解説します。 化学プラントで働いていると、ジャケットという単語を多く耳にします。 何となく意味は理解できて、今までそれで問題ない構造だから気を配ることが少ないかもしれません。 当たり前のように使っている...
運転

塩素を化学プラントで安全に使うために必要なこと

塩素(chlorine)の性質について解説します。 理科で学習したこともあると思いますが、多くの機電系エンジニアは入社したときには完全に忘れています。 何となく危険そう・・・。 こんな感じの人が多いです。 プラント設計などで塩素に関わる場合...
化学機械

撹拌機の危険速度の考え方

撹拌機の危険速度(dangerous speed)について解説します。 バッチプラントにあるような撹拌槽であれば、必ずと言っていいほど問題になります。 危険速度は、運転方法を大きく左右する重要なことです。 何も考えずに運転してしまうと、撹拌...
化学機械

撹拌槽の撹拌軸強度計算のかんたんな解説

撹拌軸強度計算(strength calculation)について解説します。 撹拌槽のような撹拌機を使う設備では、この計算は必須です。 計算をせずに安易に撹拌機を付けてしまった結果、撹拌機が折れるというトラブルは続発しました。 オーナーエ...
運転

酸素は化学プラントの工場技術系の必須知識

酸素(oxygen)について解説します。 身近にある当たり前の元素で常識過ぎていますが、化学プラントではそれ以上の意味を持ちます。 化学プラントに入社して1年目の技術系のエンジニアなら、ここだけは知っておいた方がいい内容に限定して解説します...
運転

水素を化学プラントで安全に使うために

水素(hydrogen)について解説します。 最近では自動車の燃料電池などで話題になっていて、一般の人でもその名前を知っている人は増えているでしょう。 原子番号1番で化学元素の基本みたいなもの。 化学プラントでもよく使います。 化学の知識は...
運転

バッチ反応槽の化学プラントでの特殊な使い方

化学プラントでの反応槽(reactor)の使い方はいろいろありますが、実際に運転している人以外はほとんど分からないものです。 バッチ運転の場合、電車が駅を1つ1つ進んでいくように、反応槽を1つ1つ液が移送されてプロセスが進んでいきます。 と...
配管

局所排気用フードを化学プラントで設置する時の注意点

局所排気用(exhaust)のフードは、化学プラントなど危険なガス・粉体を扱う場合によく使います。 ところが、意外と吸わなくて不満を持つオペレータが多いです。 オペレーターにすぐに影響がある化学物質ならまだ問題になりやすくて良いのですが、1...
運転

作業環境の改善例|化学プラントの場合

化学プラント現場での作業環境(Work environment)は一般に3K作業と呼ばれるキツイ作業です。 できる限りその環境を良くすることは、工場に関わる管理者にとって大きな課題で、エンジニアはとくに設備面での対応を検討します。 バッチ系...