キャリア 化学会社の機電系ジョブローテーションは難しい ジョブローテーションは色々な会社で実施されています。私が入社するくらいまでは、あまり情報も出回っていませんでしたが、今ではいっぱいの情報が世の中に公開されているので、入社前にしっかり考えている方も多いでしょう。化学会社に機電系エンジニアとし... 2024.02.10 キャリア
化学機械 タンク内液体を上部から手動でサンプリングするのは危険 化学反応などタンク内にある液体をサンプリングすることは、一般的に実施されています。サンプリングは例えば、マンホールを開けて手動で採取するイメージが多いですが、これは実はとても危険。危険物を扱っている場合には、静電気着火の可能性があります。タ... 2024.02.08 化学機械
化学機械 タンク内の液体を上部からサンプリングする方法 化学反応などタンク内にある液体をサンプリングすることは、一般的に実施されています。サンプリングは例えば、マンホールを開けて手動で採取するイメージが多いですが、これは実はとても危険。危険物を扱っている場合には、静電気着火の可能性があります。タ... 2024.02.07 化学機械
保全 Excelでこれができれば設備保全の管理は一人前? 保全の管理は専用のシステムなんて使わなくてもExcelで可能なはず!そう思っていた時期が私にもありました。実際、私が担当するなら自信があります。Excelでも初歩的な考え方ができれいれば十分です。では、その初歩的というのは実際どういうもので... 2024.02.06 保全
プロジェクト プラント建設プロジェクトの崩壊度を外から判断する方法 プラント建設などのプロジェクトの進行管理は、そのプロジェクトの専任者だけが把握しているという場合が多いです。下手をすると、専任者ですら把握していなくて誰も把握してないなんてこともあるでしょう。社内の管理者など、専任者以外の人がそのプロジェク... 2024.02.04 プロジェクト
キャリア 設計と保全を1つの部署にまとめるのは難しい 化学プラントなどの機電系エンジニアでは設備系の職種として、設計と保全という2大職種があります。設備に関する仕事をするという意味で同じなので、生産技術とか工務という部の中の1つの課やチームとして組織が編成されます。ここで、設計と保全が別の課で... 2024.02.03 キャリア
デジタル化 化学プラントの設備保全でDXが進まない決定的な理由 DX(デジタルトランスフォーメーション)が叫ばれて久しいですよね。叫ばれるというくらいだから、もっと前から考え方が存在していてもずっと動かずに、ようやくDXという名前で動き出すようになるのが日本企業。そうしてDXを進めていこうとしても、設備... 2024.01.30 デジタル化
化学機械 タンク内の液を気体で押し上げるために必要な設備 タンク内の液体は、底バルブから抜き出すのが普通です。重力を使えるからですね。ところが、プラント内の液体ではそれが難しい場合があります。それが圧力容器。オートクレーブの類です。底バルブを付けてしまうと、液が漏れてしまうリスクが高くなるため、底... 2024.01.29 化学機械
化学設備メーカー 設備メーカーとの対応で悩むこと5選 ユーザーエンジニアとして設備メーカーと関わっていると、悩むことがあります。嫌というほどの否定的な事ではありませんが、いつも同じ対応をせざるを得ずに、もっと何とかならないかと不満を持ちながら、何ともならないということがあります。取引が長い会社... 2024.01.28 化学設備メーカー
プロジェクト 設備図面でユーザーがチェックすること 設備図面をユーザーがチェックする検図。時間を掛けて行うわりに意味あるコメントが少ないかも知れませんね。本当にチェックすべきこと、というのはプロジェクトの特性以上に工場全体の思想に関わることです。それなりに大きな規模の工場で、設備投資が盛んで... 2024.01.27 プロジェクト